🎉原抱琴の記念企画展(開催予定)🎉
10月の原敬記念館さん企画展は抱琴さん✨
わーい🙌
お恥ずかしながら原敬にハマる前は知りませんでした。
盛岡でもあまり知名度がない抱琴さんですが知ってしまったら最後、惚れてしまいます。
野村胡堂だってそう言ってるし。
正岡子規との初対面逸話好きです。 https://t.co/LvtsfB5WXT
飲み会で、イロイロ南部藩主の面白いお話聞けたので描いていきたいです!
今回は10代藩主南部利正公。
現存する甲冑はあまりに細く「そうとう華奢」という表現になるようです。
女性説が出る程に(笑・それはないですが)
これも飢饉の影響ですね😢
そういうお話から儀式も大変だったというネタ。
今日の『ハラさん!』
明治8年6月30日にエリート武士一家から分家して平民となります。
私だったら身分や過去の栄光にすがっちゃうけど(笑)平民を選ぶなんてすごい。
自ら人生を1から開拓していく!って覚悟…かな。
明治時代の盛岡は文学が熱かった!
特に俳句は若者にとって表現手段。
原敬の甥・原達は抱琴と号し活躍。
親友に野村胡堂や岩動露子らがいる。
岩動露子の家系は、岩動医院さんとの事。
露子のいとこと野村胡堂の手紙のやり取りが面白くて描きました!面白いって言って良いのかな?
今日の『ハラさん!』
家族が笑ってくれたので、やったぜ😏✌️って感じです。
これより10年後の明治16年に、歩くフェロモン達さん誕生です。 https://t.co/a4xYK5zGOT
原家初代は100石スタート。
3代目なんてちょっとの間『無職』になってますからね!
そこからの努力、モチベーション維持。
からのV字回復。
努力を厭わない血筋なんだよ。最高じゃんね!
原家と敬の苦難ネタは原敬記念館さんで詳細見ることできるので、ぜひ人生のバネにして欲しい。
8代盛岡藩主・南部利視公。
息子の八助宛のお手紙が割と多く残り、それを読むと子供思いの良いお父さんだなって思う😊
一族としての誇りを持つよう、けど驕らないようしっかり教育しています。
そんな厳しくも優しい父・利視公。
1人の人物として、やんちゃなエピソードが多く興味深い殿です✨>RT