原敬は4人兄弟。これがまた仲が良い。
敬が9歳の時に父が他界。
それもあって4歳上の兄・恭(恭)を父のように信頼し敬愛していました。
弟たちの諱は長兄・恭がつけ、長兄と次男(敬)を繋ぐのは名前、とグッとくる。
大人になってからは謎ルール携えて4人で飲みに行くし(続きに投稿)
原敬、41歳までの人生漫画(再掲)
平民宰相と言われる彼ですが、順風満帆に苦労なしで総理大臣になったわけではないのですよ、実は。
逆に浮沈の人生。
「え?なんでこんな壮絶な人生なのに自暴自棄にならないの?」と強靭な精神力に驚く。
4ページ目の詳細が先のツイート漫画。
世界ふしぎ発見で蝦夷共和国を放送。
ふむふむ、なるほどなるほど!
と函館組無知なので楽しくお勉強。
ふと、少ないながらも幕臣函館漫画描いてた事思い出したので投下。
2017年モノなのでお笑いネタが古いですが(笑)
原敬の読み方。
はらたかし / はらけい
2つの呼び名が存在すますが、戦後は
はらさとし
もありあました(笑)
もちろん「はらたかし」が正解>RT
原敬の甥・達と、野村胡堂は親友♪
「達君に心ひかれないものは無かった」
と野村胡堂。
なので私の中で胡堂は達にメロメロなイメージに(笑)
各博物館で野村胡堂の生誕140周年記念企画展を予定しているのね!
22日〜原敬記念館さんの原達企画展を見て、胡堂展も行けば文学ツアー出来るじゃない🥰 https://t.co/EzqSXfhQFw
#ハピバ殿
今日(旧暦)は、9代目盛岡藩主・南部利雄公のお誕生日!
としお と書いて としかつ と読む。
常に飢饉との戦う戦士・盛岡藩主。
利雄公の時も超不作でお金も米もなく、それでも幕府とのお付き合いは通常営業しなくてはならない、という四面楚歌状態。
むげにも出来なくて困る殿>RT
Q.「ハラケイ」の愛称で今なお親しまれている岩手県出身の総理大臣は?
A.はらたかし
Q.漢字で書いてください
A.原敬
今では当たり前の「原敬(ハラタカシ)」ですが、戦後の教科書ではとんでもルビがふられ一瞬 【さとし】 になっていた。
愛称が浸透しすぎて本名がかすれる事あるんだ…
#原敬
私の推し殿、8代目利視公マンガ。
元ネタは雑書、そして昨年のもりおか歴史文化館さんにて開催の南部家の生き方展示品より。
なので内容の脚色はあれ史実です。
あの利正公のお父様だもの。お肌もデリケートだって不思議じゃないわ。
9月9日は #占いの日 なのですね。
8代盛岡藩主・南部利視公は神主の資格を持つ藩主✨
珍しいですよね!
占い道具は孫の利敬(としたか)公により封印されました。
もりおか歴史文化館さん(@morireki1)企画、盛岡南部家の生き方での展示品にて占い道具を見た時、どう使っていたか妄想したものです>RT
原敬著・埃及混合裁判ネタ
『条約改正交渉のなかで、領事裁判権問題を解消する方法として、エジプトで行われていた「混合裁判所」(原告・被告双方の国の裁判官で行う裁判)が検討されていました。原の著作は、パリ滞在時に行った調査をもとに、帰国後にまとめられた調査報告です』と教えて頂きました🙇♀️
原敬の名前マンガ。
原敬には「さとし」時期があったようで。
たかしですよー
昔は幼名があり原兄弟一斉に改名。
実兄の恭(ゆたか)と共に難読ですが理由がありましてね。
この仲良し兄弟エピソードで心が潤います。 https://t.co/7cmKyqKlCJ