高杉晋作も南部利済公も幕末の人だから誕生日祝いしたのかな?と思っていたら。
盛岡藩士「円子記(まるこ しるす)」もお祝いしていました!
天明4年(1784)です。
もしかして普通に誕生日パーティーしていた?
江戸時代の人物が誕生日祝いをした逸話をご存知の方、教えて欲しいです!
本日(旧暦)は11代盛岡藩主・南部利敬公のお誕生日🎂
10万石から20万石へ格上げになった時の藩主。
色々ネタのある方ですが執筆が追いつかないので、幼少期ネタを再掲。
3歳で藩主に就任。
3歳ですよ、3歳。
可愛いですよね!>RT
昨日の『ハラさん!』
爆弾低気圧到来で早々に寝た。
8時間寝た。
なのに眠い。
もう気圧関係ないんじゃ🤣
木曜日は名前ネタ。
原敬の弟、2人いるのですがまだどっちがどっちだか覚えきれてないのでこれから覚えて行きたいです。
今日の『ハラさん!』
2月になりましたね。
こんなにドカ雪降るとは…
そんな日のネタは、原敬の兄・恭さんがパパになる話し。そう、あの子です。
いわてマガジン企画から始まったハラさん!は盛岡タイムスで(水)(木)連載。一部から取り寄せも出来るよ
https://t.co/5b8KgjtLIj
そして、南部家推しの私が興奮した蛭子屋さん!
型染師として最も古い歴史があります。
南部利直公より招かれ京都から南部家御用染師に。
型紙は藩政時代のものもあり、今もそのデザインが生きています✨
歴史があるだけ、とご謙遜の店主様でしたがそのおかげで殿と同じものを目に出来るのです😭❤️
でもって、その原さんのガッツは家系だね。
この茂平さんの件をいろんな意味で忘れないよう原家で語り継いだから、その精神が養われたと思われる。
\\ 原敬の生家がピンチ //
茅葺屋根の被害が大きくクラファン型ふるさと納税を実施中。
⚫︎2,000円〜OK
⚫︎所得税及び住民税控除対象(詳しくは該当HP)
私も微力ながら協力致しました。
原敬は家老の孫なのになぜ城下から離れた本宮に住んでいるか。ポイントは3代目当主・原茂平です!(2-1) https://t.co/IOxwAKntgG