とりあえず原敬の正月料理は
「すごく美味しそう」
という語彙力崩壊の感想しか出ないくらい美味しそうでした。
他にも、4代重信公の具足や楢山家の甲冑も見れた😍
盛岡藩札にも偽金防止マークがある事も教えてもらいました。絵の四隅に「モリヲカ(盛岡)」が小さく書いているんですって!
原敬の父・直治さんは次男坊。
盛岡タイムスさん連載の『ハラさん!』に、直治さんが謙信流軍学免許皆伝したネタ載せようと思ったのですがどんな内容にするか悩みでした。
祖父・寿算のキャラクターがなかなか面白く掛け合わせたらこうなったよ。
原家を知るありがたい企画展😆 https://t.co/75REqwFGi3
原敬の兄、恭(ゆたか)さん。
長男、香は2歳で他界。
長男を亡くした悲しみは計り知れず…
同じ年に生まれたエイさん。
これは蝶よ花よと大事に育てられたはず!
原敬には姉がいますが、年も離れているので実質男兄弟で育ったと言っても過言ではない。その中での女の子ですからね。という妄想漫画。
過去作ですが。
私の推し殿、8代盛岡藩主・南部利視さん幼少の頃。
成人してからもやんちゃネタ多いですが、この頃からやんちゃが見え隠れ・・・いや隠れてはいないか。
八幡さんのお祭りが大好きで、なかなかやんちゃなエピソードが。
可愛らしいネタだと思い、ますます利視さんが好きになりました https://t.co/YrgGRtbzGE
長州藩出身の小倉鯤堂くんは盛岡藩の二戸は福岡で私塾を開くことになりました。前年の安政4年には吉田松陰先生が萩で松下村塾を開いています。その情報は伝わっていたのかな?
槻蔭舎(会輔社)は現存します!私もまだ見に行ったことないのですが呑香稲荷神社さんの参道脇にあるそうです。(1/2) https://t.co/6Qg6V9dIio
起きたら雪が積もっていてびっくり。
今は溶けましたが、これから毎日が銀世界。
そんな冷え込んだ盛岡。
原敬は寒がりだったと言われています。
私も寒がりなので冬は文明の力に頼りきり。
原さんの気持ち…分かる!冬、イヤだよね!
健次郎(敬)の装いは、白鳥同様冬の訪れを教えてくれる
はず。
今日の『ハラさん!』
昨日の盛岡市は35℃越え。
やっぱり35℃は空気が違いますね。
寒さに弱く暑さに強い原敬。
私も同じタイプだと思うのですが、冷房がない時代に元気でいられるかっていうと多分無理😅
酒癖が悪くそれが理由で出奔した長州藩の小倉健作(鯤堂)
兄は松島剛三&楫取素彦というビックブラザー。
健作さんはお酒に呑まれるのが難点で、実際文武両道だったらしいですよ。
そんな彼が東北の松下村塾「会輔社」に携わるまでの漫画。 https://t.co/CADWcK5yTA
今日の『ハラさん!』
昨日の続き。
ナポレオンの真似をする野村長一(胡堂)。
そこで原達さん(原敬の甥)は、自宅に招きます。この一連の流れはホントにあったそうな。
達さん、愉快なお友達がいたねー
楽しかったろうなぁ https://t.co/ROn93jYbpg