岩手山が噴火した!
大地震発生!
北上川が大暴れ!
火事だ、大火事だ!
殺人事件?!
江戸時代、盛岡藩(ほぼ岩手県)で起きた出来事を詳細に記した家老日誌「雑書」
そこから読み取る江戸時代はとてもリアルで面白いです。
雑書は岩手県の指定文化財!
貴重な展示物、見に行くしかないよね♪ https://t.co/fkNTlLYIn1
今日の『ハラさん!』
原敬の父・直治さんが主役。
そして2週連続で6代目当主・平兵衛さん(寿算)登場👏
原敬記念館さん企画展、歴代原家当主を見ると、ちょっと地味な印象の6代目ですが、秘書のおかげでキャラクターが出来ました。 https://t.co/i0Z7ZDhKvI
HDD入院中にチマチマ描いてた誕プレ漫画。
私には新選組好きの親友がいます。
同じ温度で幕末ネタで盛り上がれる唯一の存在。
話していて楽しい。
誕生日にはお互いお祝いをする、というのをずっと続けています。
私が一人暮らしを始めた時から現在まで、一貫して同じ誕プレをもらう。
絵を描く時の参考本(背景・手・ポーズなど)や、描き込み系上達本、中身は100点だけどいざ使用する時、あー😩ってなるの私だけかな。
背表紙付近がアレだよね。え?私だけ?
で、あー😩ってなった夜に「あ、ページが簡単に剥がせれば楽かも」と思いついて寝入った。
もう存在してるかもだけど😅📖
ちょいちょい出てくるね大隈重信(笑)
郵便報知新聞社時代に初めて関わったかと思いきや、もしかするとその前から接点があったかも?!説を知ると、因縁?って思う
敬愛する陸奥宗光とも、農商務省が初対面ではなく結構前に認知+ちょっと会話程度はしています。
人との出会いって不思議なものです。
今日の『ハラさん!』
19日は父の日という事で、原敬の父・直治を主役にしました!
祖父は家老、息子は総理大臣。
大出世の2人に挟まれ、ちょっと影が薄い父は温厚で学者肌。
後の藩主・利恭に軍学を進講した事があるなど、なかなか興味深い人物です😳
拙作連投失礼します!
我が殿・南部利済公の誕生日祝いネタは、もりおか歴史文化館さん企画展パネルより。
こちらの解説が、私妄想が入るとこうなります。
(読んでみてね)
江戸にいらした殿は当日盛大にお祝いされたのでしょうか?
…という妄想が広がります。 https://t.co/jkEOfG4PVy
今の岩手県は、盛岡藩(南部家)と仙台藩(伊達家)で出来ています。
もちろん一部ずつですが。
江戸時代の人たちの藩に対する意識は強く、藩を越える事は一大事。
今みたいに気軽に県外(藩外)旅行♪は出来ませんでした。
藩から出ることがない人が大半。
だから藩独自の文化が生まれるのね。