原敬の実兄、原恭(ゆたか)
私が原家に興味を持つきっかけは恭兄さんなのです!
そしてそれは原敬記念館さんの展示のおかげです!
で、私が惚れるキッカケになった展示ネタ。
長州藩出身の岩手県知事・服部一三との面会中、幕府側の盛岡藩出身恭さんが戊辰戦争ネタで爆笑をとったという(笑)>RT
盛岡藩に生息するUMA・くさい
その盛岡藩を治めていた8代目盛岡藩主・南部利視(としみ)公のお話を。
刀は武士の魂。
同じくらい髪も武士の魂。
丁髷一択の時代(一部除く)
髪の毛が薄くなる、すなわち曲げが結えなくなる。
それすなわち武士引退。
殿様の髪が薄くなったら…こうです! https://t.co/Kq9yWIqFwC
もりおか歴史文化館さんの企画で初めて知った藤井又蔵さん。
彼も長州藩の出身。盛岡藩に勤め後に藩校作人館の先生になっています。彼の情報はこの展示のみだったのですが、まさかここでも名前を目にするとはっ!
こうして全然関係ないところで人物が合致するのが歴史の面白さ
https://t.co/YIBHGoJMxR
2代目藩主は、南部利直公。
ほら、投稿枚数で分かるでしょ?私の戦国苦手っぷりが😑💧
フォロワーさんで、私の利直公お気に入り下さってる方がいらっしゃるのですが、愛に応えられない無知さが申し訳ない(謝ってばっかり・笑)
ここぞとばかりに、誤字を訂正して再掲😤(笑)
原家の強くも柳のように柔軟性のある精神力は家系だと思わずにはいられないエピソード。
いつの時代の原家の人々は、驕らず縋らず己の力で時代を開拓し歩く生き様には「覚悟」を感じます。
今日の『ハラさん!』
潔白だったら何しても良いわけではない。疑われる事は避ける!を、徹底していた原敬。
瓜田に履を納れず
李下に冠を正さず
原さんはこれを政治家人生で実践していたんだなーと思ったの。
Twitter用漫画を新聞用にリメイクしたよ😊 https://t.co/XlkEpyGFKv
【2-2】
鯤堂の兄が幕末時で活躍した有名人だもんで彼は萎縮してしまったかもだけど有能は有能なんですよね。
酒癖は悪いけど。でもきっと真面目で繊細な性格だったから酒でタガが外れるのか・・・
この頃、同室だった吉田松陰先生が萩で松下村塾で教師をしていた事は知っていたのかな?
引き算の方法。
12日放送の新説!所JAPANで、レジでの請求額に対し小銭があまりこないよう端数を出すのは日本独特だと紹介してました。
その際引き算の方法を取り上げて衝撃を受けた。色んな計算法があり数学って手段がイロイロだなって感心🤩。学生時代コレを知ってたら少しは数学好きになれたかも。
今日の『ハラさん!』
初登場!金田一京助くん。
野村胡堂と金田一京助は、おじいちゃんになっても付き合いがあり互いを敬っていた仲。
胡堂の葬儀委員長を務め弔辞を読んだのは金田一なんですって。それだけでグッとくる。
享年
原達(28)
野村胡堂(80)
金田一京助(89)
3人で共にした時間は僅か😢