こちら参加してきました!
アボルダージュでお馴染み宮古港海戦。
旧幕府軍:回天・高雄・蟠竜他
🆚
新政府軍:甲鉄・春日・第一丁卯他
岩手県の田野畑沖に沈んだ高雄を中心に濃い話をたくさん聞けました。その話を漫画にしたいけど高雄の艦長、古川節蔵と福沢諭吉の話を先に描いちゃった。 https://t.co/Tt60BLy9e2
盛岡藩が12月24日に年明け準備をしていたネタは、もりおか歴史文化館さん @morireki1 の企画展・殿さまの1年の展示内容や冊子から。
殿の行事であれば藩士である原家も絡んでいたに違いない(妄想)!と思っているので、今後も活躍の予感。
とても良き冊子です😊
選挙が近いので原敬ネタを。
政治家たるもの潔白であっても、疑われる行動は取らない。
まさに
『瓜田に履を納れず 李下に冠を正さず』
悪いことをして疑われないように工作じゃないんですよ。
やましい事なんてないのに、疑われる要素を排除してるんですよ。
東北の松下村塾【5】(2-1)
岩手県二戸郡の会輔社の話。
無計画に描いていたら結構な枚数に。【4】まで読みにくくてすみません。引用元は前回。
鯤堂と入れ替わりに江戸から定身が帰郷。江戸は出会いの地。ここで定身は桂小五郎や久坂玄瑞、鯤堂や江幡と出会います。
https://t.co/0d27GVWTro
親友が秩父市に旅行。三峰神社に南部重直寄贈の鐘があると教えてくれた!秩父市HPには重直公52歳の「1657年5月18日寄贈」と記載。盛岡市内「吉祥寺」の山号は三峰山で、重直公の戒名から取ったよう。盛岡市役所裏で重直公関係の看板発見。3代目と縁があると勝手に思っちゃう。特に親友。
今日の『ハラさん!』
野村胡堂くん(本名・長一)の登場で達さんの周りが賑やかになり、岩動露子(本名・孝久)くんのおかげで楽しい友人関係になりました!
このナポレオンの真似して〜は実話だそう(笑)そしてコレには続きがあります。
それは明日の『ハラさん!』で。
今日の『ハラさん!』
岩動孝久(号・露子)は昨年描いてた。この方も秀才で達さんの親友。秀才同士レベルの高い世界で会話してたんでしょうね。
岩動の苗字、珍しいですが盛岡では岩動医院があるので馴染みがある。孝久さんの御子孫だそうです!
動物病院の記事もあり医療つながりに。 https://t.co/U0xCDU8CGA