おじいちゃんになっても、若い頃のまんまの友情っていいよね。
というわけで、私が大好きな井上馨と伊藤博文の仲良しエピソードを再掲。
幕末期の名前・井上聞多は馨に進化。
伊藤俊輔は博文へ。
この2人のプチ漫画を描こうと思って数年。
いい加減描きたい。
https://t.co/xJID57TS7k
先日の飲み会で仕入れた美味しいネタ(^q^)
料理もお酒も美味しく胃が満たされ、歴史話で心が満たされました✨
原敬ネタです!
未だ兄・恭さんのキャラが不安定で、今回描きやすいと思ったら自身の高杉さんデザインと丸かぶりだと気付いた😅
…早く決定したいなぁ。
#原敬
原敬の『敬』=「たかし」って読みにくいよね。
それは令和だけじゃない。
昭和も思っていた。
そして誤読していた。
誤読が教科書に載っていた。
そんな時代もあったのじゃ…
みんな覚えてね。
『はらたかし』だよ。
『はらけい』は愛称だよ。
名前ネタ、まだ描きたいのが実はまだあるんだよぅ😫
今日の『ハラさん!』
新聞記者だった原敬が地方視察に出たのが今頃です。
昨日の盛岡は寒かった…今日は普通。
寒暖差がひどい。
明治時代はどうだったかな?
この季節、東京から東北に来ると寒く感じるのではないでしょうか。
明日はコレの続きっぽいのが載るよ♪
盛岡藩主11代目は利敬(としたか)公。
もりおか歴史文化館さんで描いたキャラの、着物の柄を1枚目に宛てる事が出来なかったのが悔やまれる…
なんだかんだ逸話がある方ですが39歳で亡くなったと知り、盛岡藩立て直しに命を削ったんだなぁと思うの。
あ、解説風情間違っている可能性有ります・笑
原抱琴
岩手県の俳人。原敬の甥(本名・原達)
だけだと、ふ〜ん、です。私も最初はそうでした。
でも知るとだんだんと興味が出てきて、いつの間にか抱琴沼にハマっていた、って感じです。
そのハマるまでの抱琴イメージ漫画。
まだまだ勉強不足ですが、僅かな資料でも人を魅了できる男なんです!
🎄メリークリスマス🎄
そして明治33年12月25日からも、メリークリスマス🎅
122年前の今日、原敬の甥である達(号・抱琴)の『クリスマス』をテーマにした俳句が掲載。
西洋文化が浸透しつつある中、古来からの俳句を使ってクリスマスを表現するのは面白いですね(再掲) https://t.co/tMAtCe9yKr
もりおか歴史文化館さん(@morireki1)の合子形兜解説が分かりやすかった故に生まれた漫画。人はこうして妄想をするのです。
1枚目は館の秀逸解説画像(掲載許可頂きました)2・3枚目が拙作。
⚠️拙作漫画は個人の妄想につき史実&もりおか歴史文化館さんは全く関係ございません⚠️
今までチビ殿イラストばかり描いていたから、この感じで漫画描くの大変だった😅💦
漫画は自分絵(オリジナル)でお送りします。
描きたい気持ちは大きいのに、画力と構成力、表現力が追いつかなくてツラい。
この瀬山命助は次の藩主、ワンマン敏腕藩主南部利済公時代にも名前が出て来るようです。