原敬記念館企画「家族の肖像・原敬と浅、貢(みつぎ)」
実兄、恭(ゆたか)の企画も最高に面白かったですが、今回の企画内容も温かみがあってとても良いです!
大正天皇のお人柄も分かる敬との会話や(特別資料展11/24迄)、養子貢に対して優しい父親の姿がてんこ盛り。
令和2年1月13日迄です。
原敬の実兄(恭・ゆたか)が面白すぎる件
原敬記念館にて開催した『恭(ゆたか)と敬(たかし)』ネタ。
企画は終了し今は『原敬と浅、貢』開催中です。
ネタ中の年齢は
恭27歳、敬23歳、勉21歳、誠19歳
政治家ではなく弟としての敬が割と好き。
そして実兄、恭さんがナイス過ぎる
280年前の11月19日、9代盛岡藩主・南部利雄(としかつ)公が加賀百万石・前田家の姫君とご結婚されました㊗️
加賀藩 前田家と盛岡藩 南部家はとても縁深いのです。
ご縁のきっかけは2代盛岡藩主 利直公。
復活のきっかけは8代盛岡藩主 利視公。
愛のキューピットは鳥取藩主池田公(漫画は再掲載)>RT
全国藩校サミット盛岡大会 2024年11月23日開催
というわけで!
開催地盛岡藩のお殿様16人のうち、私が好きな殿★南部利視(としみ)公のエピソード。
結構やんちゃ時代が長く、その話が面白い殿。
私の解釈違いがあるかもだけど、私はこう捉えたんじゃ。 https://t.co/8JigH05zsf
幕末の若き盛岡藩家老・楢山佐渡と東次郎。
意見が合わず対立、交互に家老職を務める。
昨日は佐渡さんの誕生月でイラスト&プチ漫画載せたけど東さんあんまりなくて。過去に描いた漫画、竹原由太郎くんメインですが東さんが出ているので描き直した!
東さんは桜田門外ノ変を目にしたようです【4-1】 https://t.co/NQnFT8WLGP
盛岡藩と仙台藩の藩境がテーマ?!
地味!マニアック!だけど、すごく面白かった。
盛岡と仙台両藩で管理していた神社があったなんて知らなかったよ。
藩境を決める例のアレ。木村さんが「南部かわいい」と言ってくれて嬉しかった。大抵笑われるので😅
漫画にするとこう(過去作再掲)
来週も楽しみ🤩 https://t.co/iABlUTQD0a
#岩手県 がトレンド入りしているので、オラの殿様見てってけで
岩手県の大半を統治していた南部家は鎌倉時代から続く名家。同じ土地を同じ大名がずっと統治って珍しいのよ。
江戸時代の殿、8代目盛岡藩主・南部利視公は薄毛でお悩みでした。その対処法が「盛岡藩家老席日記雑書」に記されてるんじゃ