浅さんとの微笑ましいエピソードや、「あぁ…どこの家もこんな感じか(笑)」という、なんというか身近に感じる家庭感が人間くさくて…良い。
政治の知識量はズワイガニくらいなので、私はヒューマン原敬から攻めていこうと思います。
浅さんエピソードは暗殺時の漫画をリサイクル掲載で許してね。
原敬知識薄い私ですが実兄の恭(ゆたか)氏が面白過ぎて原敬身近に感じてきています。原敬記念館の恭と敬、資料が豊富で描きたい漫画がたくさん。時間が欲しい。
恭氏はユーモアのセンスと文才ある方だと思います。
作中の大臣と次官は個人的に調べた。間違ってたらゴメン。
西村捨三氏は初耳でした。
ちなみに、殿の薄毛を記した恐ろしい「盛岡藩家老席雑書」とは?!
#岩手県 の指定文化財です!
江戸時代の日誌ですね。
家老という藩の重要ポストの人材が書いた公的日誌。
事件から公務から地震から、盛岡藩の出来事が詳しく書かれている貴重な資料。
(企画展は終了してます)
天津木村のへぇ〜、岩手、それ あると思います
藩境ネタ好き過ぎるので再度、押しても良いですか?!
みちのく民俗村でのイベント「藩境トークショー」に行ったのはリアタイで放送を見ていたから。
(別ネタで)明治時代の=岩手県だけど他藩=の熱を知るとますます藩境が面白いのだ。
藩境が面白いのだ‼️ https://t.co/4X7CAuKCw1
今日の『ハラさん!』
微妙に先週から続いてます。
岩手県花巻市出身の童話作家である宮沢賢治。
原敬と生きた時代が被ってます。
お互いがお互いの存在を意識した瞬間あったのかな?
大正2年、もしかするともしかしたかも…なんて思うだけで心ホクホクです。 https://t.co/gBLD4rhmnz
先日行われた、もりおか歴史文化館学芸員さんと千葉先生、お初の学芸員さん達と飲み会しました!
そこで、幕末会津好き(専門?)の学芸員さんとご一緒になり、私説歴オタあるあるの「推しと敵対する土地出身者(土地推し)に動揺する」現象が。
お互い偏見持ってないから喧嘩にならなかったよ。
薩摩藩の身長が出たので。
岩手県最初の総理大臣・原敬。
168cmという記録が残っています。
当時としては身長ある方だと思います。
ちなみに私が興味津々の原敬の実兄・原恭(ゆたか)さんは38歳の時の体重約65.6kg。
身長は不明だが同じくらいかおそらくちょっと敬より低そう。
明治の初め頃なんて色々不安定で、しかも戊辰戦争はつい最近の話で。
賊軍と言われた盛岡藩。
その戦争責任を問われた3人のうち1人の息子(養子)。
さぞかし辛い思いをしていたろうと思うのですが、明治7年から大阪で教師生活をスタートし亡くなるまで10校で先生をしていたそうだ。 https://t.co/WrEWzZno5T
昨日久しぶりに高杉さん&俊+聞多描いたけど楽しかったなぁ😊
博文が暗殺された時「来んのが早いんじゃ!」と高杉さんに殴らるネタ話に触発され描いちゃった⭐️
いつも通りちょっと威圧的にズケズケ言うけど「酒でも飲もう」と幕末の頃に戻って楽しく飲んだのではないだろうか…なんて思っちゃう。
昨日と今日の『ハラさん!』
明治12年2月6日司法省法学校を放校になります。
当時の司法卿は大木喬任。
岩手県出身の大島高任と名前が似てるなー、程度の知識で描いてゴメン。
大島高任・初描きです!
写真を参考にしたけど原さんに似てしまい、描き分け頑張らねば。
ハッピーバースデー 殿⛩
私の盛岡南部家の推し殿です。
エピソードも破天荒。
兜も個性的。
もっと知られて欲しい殿です😊 https://t.co/tOCUhcIYjD