盛岡藩は二戸(にのへ)に到着した鯤堂。
この呑香稲荷神社はアイヌ語なんですって。「輝ける丘」を意味するそう( https://t.co/jqNrAM8ZUf ←神社の詳しい説明先)
名前がよく出てくる定身くんの父は9代目の神官だそう。
続きはツリーに。過去作もツリーに続きあるよ【1-2】 https://t.co/xzma8pGS4E
#夏の歴史クラスタフォロー祭り
流れて来るタグと皆さんの創作に心動かされて便乗。
江戸時代〜明治初期が好きです。
江戸時代 = 人物史・風俗文化好き
幕末 = 長州メインで幕臣も好き
江戸〜幕末 = 地元である岩手県・盛岡藩主南部が好き
でイラストや漫画描いています。
どうぞよしなに。
今日の『ハラさん!』
今年で岩手県立図書館様 @iwate_pref_lib 創立100周年!
原敬は図書館設立に積極的で私財を投じました。
残念ながら完成を目にする前に亡くなってしまうのですが😢
開館初日は大盛況だったので見せたかった。
ちなみに今回の漫画の資料代、実は0円なのです!
その実態は→
#原敬 100回忌特別企画展前編「疾風怒濤の前半生」
原敬記念館さんで10月10日まで開催中!3度目の入館してきたよ。
友人に、なんちゃって解説をしながら堪能しました。話す事で自分への復習にもなるね。
というわけで。
前編の展示で得たネタを再掲。
とりあえず原敬の怒涛の人生を知って欲しい。
戊辰戦争の責任を問われ那珂梧楼は幽囚。
その後放免。東京で生活を送る。
明治政府への不満が燻る明治初期。
元長州藩士・奥平謙輔が那珂梧楼を訪ねて来て大騒動。なんの話をしたのか気になるわ。
幕末期、松陰先生はじめ多くの志士と交流。顔の広さが裏目にでちゃった梧楼。 https://t.co/YsxNQyQzyP
🎂14代目盛岡藩主・南部利義(としとも)公お誕生日おめでとう(旧暦)🎂
砲術に長けていたそう。
その人物像は、水戸烈公と呼ばれる徳川斉昭公から将来を有望視される程。
しかし、実父(先代13代目)との不仲により1年で隠居。
まだ27歳…
#殿ハピバ ←めっちゃ可愛いタグ😍
御不審物図たくさんの方に見て頂き嬉しい😭✨ありがとうございます!
まだ面白ネタあるので描いたよ。
あと御不審物図の簡単な解説と、誤情報の訂正を3枚目に。
SNSがない時代、各藩の特産物を見るのは楽しかったんじゃないかなと想像しちゃう(笑)
盛岡以外にも本、現存してるのかな?
#11月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
改めて。
【いわてマガジン】
岩手県の藩主漫画「シリーズ南部のお殿様」
【盛岡タイムス(水・木曜)】
原敬一家中心の4コマ漫画「ハラさん!」
※いわてマガジン企画
連載中。
江戸時代〜幕末大好き。
長州藩、盛岡藩推しだけどみんな好き。