原敬の甥・原達は「抱琴」の名で活躍した俳人。
イケメン!
頭がいい!
優しい!
ユーモアセンスがある!
最高じゃ無いですかっ😍
原敬記念館さんで展示中の原達日記「正岡子規先生に新年の挨拶に伺った」っていうのがこのネタの年かは分からないけど正岡先生もお笑いセンスがあるなと(笑)※再掲 https://t.co/gIEo1ojBhx
今日は私の推し殿、南部利視公が盛岡藩主に就任した日。
就任祝いイラストと漫画、過去絵で申し訳ない。
生まれる前に実父(6代目藩主)が他界。
叔父(7代目藩主)の養嗣子となり、8代目就任。
エピソード豊富な殿です。 https://t.co/Lt1avGb00O
なんという事でしょう…私もすっかり失念でした。
遅れ馳せながら、盛岡藩主10代目・南部利正公おめでとうございます🎂
現存する甲冑から細身だったと推測される利正公。
線の細い利視公の息子だったことに加え、天明の大飢饉の影響を受けたのではと思われます。>RT
原敬著・埃及混合裁判ネタ
『条約改正交渉のなかで、領事裁判権問題を解消する方法として、エジプトで行われていた「混合裁判所」(原告・被告双方の国の裁判官で行う裁判)が検討されていました。原の著作は、パリ滞在時に行った調査をもとに、帰国後にまとめられた調査報告です』と教えて頂きました🙇♀️
そして、南部家推しの私が興奮した蛭子屋さん!
型染師として最も古い歴史があります。
南部利直公より招かれ京都から南部家御用染師に。
型紙は藩政時代のものもあり、今もそのデザインが生きています✨
歴史があるだけ、とご謙遜の店主様でしたがそのおかげで殿と同じものを目に出来るのです😭❤️
私の原敬はどこから?
実兄から。
という斜め上からの入り口です(笑)
でも、その入り口を作って下さったのは…そう、原敬記念館さんなんですよ(笑)
政治家・原敬ではなく、原家の弟・原敬からスタートなので兄のツッコミ役のイメージです。
原ファミリーは仲が良く互いに尊敬していて好き。
新年リクエスト企画④
田中館愛橘
愛橘ってかっこいい名前だよな〜と思っていたけど、そこにまつわる逸話が面白かったので描いてみた(Wikiさん情報なので真偽は不明)
人のコーヒーをうっかり飲んじゃうお茶目エピソードから「それ私のです」と言われ、ちょっとムッとする愛橘を描きました★
原抱琴
岩手県の俳人。原敬の甥(本名・原達)
だけだと、ふ〜ん、です。私も最初はそうでした。
でも知るとだんだんと興味が出てきて、いつの間にか抱琴沼にハマっていた、って感じです。
そのハマるまでの抱琴イメージ漫画。
まだまだ勉強不足ですが、僅かな資料でも人を魅了できる男なんです!
家老の孫で司法省法学校に通い、最終的に総理大臣になった原敬の実兄。
原恭(恭)さん。
さぞかし厳格なんだろうと思っていたら・・・!
ユーモアセンスのあるお兄ちゃんだった。
2018年原敬記念館さん企画で私の心を奪った岩手県知事との面会ネタ。
この時(明治26年)の岩手県知事は長州藩出身。 https://t.co/nbrdfsdd9K