昨日と今日の『ハラさん!』
昨日載せ忘れたけど続き物なので一気に載せるよ。
原敬の祖母は早くに亡くなり、姉は嫁いで不在。身近な女性は母親のみです。
なのでこのパワフルユニーク女中⭐️駒さんは、原家を明るくしたでしょう。
このトロロでおもてなしも勝負も実話だそう。面白い方だ🤣
新選組にやたら詳しい老人が盛岡にいた
名は奥田松五郎。盛岡藩出身ではなくお江戸生まれ。明治27年に盛岡へやってきた!
前歴が謎
剣術・柔術強い
新選組メンバーに詳しい
芹沢鴨粛清事件で行方不明だった平間重助とも会った
連れてきたのは服部一三(引リプ参照)【2-1】https://t.co/7uNP7e8IMj
今週の『ハラさん!』
昨日は旧暦で原敬のお誕生日。
というわけで、『ハラさん!』も誕生日ネタ。8日掲載なので誕生日前日と思って見てね。
原敬の甥、原達(抱琴)さんも明治16年2月生まれ。こちらは新暦ですね。
友人が多い達さんは皆からお祝いされたでしょう。
2月は原家お祝いの月ですね😄 https://t.co/WyAohE9QfW
先日の原抱琴握手会漫画、多くの方に見て頂けて嬉しい。
ありがとうございます!
今年7月、原敬記念館にて行われた学芸員講座での抱琴ネタを勢いで載せちゃう。
うろ覚えもあるので雰囲気を読み取って下さい。
「あの」恭さんの息子です。
しっかりユーモアセンス受け継いでいます!!
#岩手県
10代目利正公。
先代の嫡男が廃嫡となり、先々代(8代目利視公)の子である利正公が継ぎました。飢饉まっただ中。
丸ペンでしか利正公描けないんじゃ無いかって程、線の細い殿。飢饉を駆け抜ける体力もなく、飢饉の被害者と言っても過言ではないと思われます。
34歳の若さで亡くなります。
今日の『ハラさん!』
盛岡藩では28日に藩主に挨拶する行事があったそう。原家もやったのかな?と、妄想。
年内最後の掲載です👏
いわてマガジン企画でスタートした連絡、半年間走り続けました!
来年も頑張る💪
掲載は盛岡タイムス(水)(木)
一部から取り寄せ可能です
https://t.co/5b8KgjtLIj
明治時代の盛岡は文学が熱かった!
特に俳句は若者にとって表現手段。
原敬の甥・原達は抱琴と号し活躍。
親友に野村胡堂や岩動露子らがいる。
岩動露子の家系は、岩動医院さんとの事。
露子のいとこと野村胡堂の手紙のやり取りが面白くて描きました!面白いって言って良いのかな?
今日の『ハラさん!』
昨日、初描きだと言った偉人は石川啄木でしたが!描いてました😩
ただしキャラデザ大幅に変えたので、このデザインでは初描き初登場ということで。
家族から「一コマ目でムッとくるね」と言われ最後笑ってくれたのでシメシメです🤭 https://t.co/x1jucnkTvP
昨年の殿展、第2部は5代〜10代。
盛岡藩主5代目は、名君名高き重信公を父に持つ行信公。
彼もまた名君と誉れ高きお殿様です。
生類憐みの令まっただ中の殿。昨年のもりおか歴史文化館さんにて当時の殿はどうしたかネタが、性格や時勢、藩政などを表していて面白い。