【あねがわからの、どうでもいいお知らせ】
今回、南部アンソロジーに参加させてもらうにあたりテキトーに生んでしまったキャラを変えました。
それは廃嫡王、南部利謹(としのり)公。
何も考えずゴム男をモデルにしたのですが案外重要キャラと気付き、版権モデルを封印。でも新キャラも変わるかも😅
全国藩校サミット盛岡大会 2024年11月23日開催
私推し殿・盛岡藩主8代目南部利視(としみ)公。
やんちゃエピソードが豊富にある一方、実は神主の資格を持つ珍しい殿(神主と言っていいのかな?)
利視公が建立した神社盛岡城跡公園近くに今もあるよ!
推しが作った神社♪※写真は過去 https://t.co/GkyyxOHF5h
フォロワーさんが、歴史創作でクリスマスイラスト載せてたのを見て、描かねば!と思い描いたけど間に合わなかった…悔しい。
盛岡藩主5代目、南部行信公。藩の運営が火の車になるとポケットマネーから救済金を回すサンタ殿(以降の殿もそうする事が多い)
2代目藩主は、南部利直公。
ほら、投稿枚数で分かるでしょ?私の戦国苦手っぷりが😑💧
フォロワーさんで、私の利直公お気に入り下さってる方がいらっしゃるのですが、愛に応えられない無知さが申し訳ない(謝ってばっかり・笑)
ここぞとばかりに、誤字を訂正して再掲😤(笑)
原家の強くも柳のように柔軟性のある精神力は家系だと思わずにはいられないエピソード。
いつの時代の原家の人々は、驕らず縋らず己の力で時代を開拓し歩く生き様には「覚悟」を感じます。
今日の『ハラさん!』
原敬記念館さん企画展ネタ。
1本に初登場2人(直記の父&嫡男)は多いかなと思ったけど描いちゃった。
原敬の父は次男でした。
ネタ元の相續勤候傳、展示してます。
現代語訳してくれているので、もっと詳しく知る事が出来るよ。ふふ🤭となります。
企画展は来年1月14日まで。 https://t.co/aUQX0vufiH
今日の『ハラさん!』
野村長一(胡堂)が出ると、賑やかになりますね。
原家にはいないタイプだからね。
当時は俳句といえば若者のブーム。インフルエンサーみたいな?Y〇uTuberみたいな?原敬は甥・達さんの俳句活動はあまり良く思っていなかったのです。 https://t.co/PUwQcDsTRs
7代目、利幹(としもと)公。
飢饉がついに打撃を与える程パワーアップし、対策にあくせくします。
殿自ら倹約の見本となり、また経済立て直しに沖忠敬を起用し、節約節約を重ねなんとか残り僅かの借金まで辿り着きました。