本日(旧暦)は11代盛岡藩主・南部利敬公のお誕生日🎂
10万石から20万石へ格上げになった時の藩主。
色々ネタのある方ですが執筆が追いつかないので、幼少期ネタを再掲。
3歳で藩主に就任。
3歳ですよ、3歳。
可愛いですよね!>RT
とりあえず原敬の正月料理は
「すごく美味しそう」
という語彙力崩壊の感想しか出ないくらい美味しそうでした。
他にも、4代重信公の具足や楢山家の甲冑も見れた😍
盛岡藩札にも偽金防止マークがある事も教えてもらいました。絵の四隅に「モリヲカ(盛岡)」が小さく書いているんですって!
11/4は
・原敬の命日
・ #天津木村のへぇ~ 伊達領と南部領・藩境の放送日
なので、この2つにまつわる話を。
藩境ネタは、みちのく民俗村祭りでの藩境トークより。
うろ覚えだけど面白いと思ったネタ the かけおち。https://t.co/Y9xVF8wqvi…
原さんはイタリアで同じ岩手県出身者と出会ったネタ。
昨日と今日の『ハラさん!』
明治12年2月6日司法省法学校を放校になります。
当時の司法卿は大木喬任。
岩手県出身の大島高任と名前が似てるなー、程度の知識で描いてゴメン。
大島高任・初描きです!
写真を参考にしたけど原さんに似てしまい、描き分け頑張らねば。
過去作ですが。
私の推し殿、8代盛岡藩主・南部利視さん幼少の頃。
成人してからもやんちゃネタ多いですが、この頃からやんちゃが見え隠れ・・・いや隠れてはいないか。
八幡さんのお祭りが大好きで、なかなかやんちゃなエピソードが。
可愛らしいネタだと思い、ますます利視さんが好きになりました https://t.co/YrgGRtbzGE
盛岡藩校「作人館」の教授、江幡五郎。
この方、若い頃江戸やら京都やら安芸や色々なところに行き、松陰先生・桂さん・久坂さん・来原さんなどと交流。
慶應2年、優秀な盛岡藩士・藤原荘太郎くんを養子に迎える。
荘太郎くんはその後改名。
この2人がなかなか面白いことにようやく気付いた令和7年。
長州藩出身の小倉鯤堂くんは盛岡藩の二戸は福岡で私塾を開くことになりました。前年の安政4年には吉田松陰先生が萩で松下村塾を開いています。その情報は伝わっていたのかな?
槻蔭舎(会輔社)は現存します!私もまだ見に行ったことないのですが呑香稲荷神社さんの参道脇にあるそうです。(1/2) https://t.co/6Qg6V9dIio
月が綺麗だったので、ヘッダー変えてみた。
生類憐みの令発令中の藩主行信公。文武両道で心優しい藩主。あねがわ調べ上司にしたい藩主NO.1。
飢饉まっただ中に、藩主になる予定の無かった信恩公が急遽藩主に。あねがわ調べおにぎりを食べさせたい藩主NO.1。
漫画は再利用でゴメンね。
盛岡藩主11代目は利敬(としたか)公。
もりおか歴史文化館さんで描いたキャラの、着物の柄を1枚目に宛てる事が出来なかったのが悔やまれる…
なんだかんだ逸話がある方ですが39歳で亡くなったと知り、盛岡藩立て直しに命を削ったんだなぁと思うの。
あ、解説風情間違っている可能性有ります・笑
9代目は利雄(としかつ)公。
長州藩の「そうせい公」同様、「そうしろ」と部下の意見を積極的に取り入れた藩主。しかし、政治を部下任せではなく、しっかり舵取り出来る殿。
前田家の姫と結婚し嫡男をもうけるが、先見の目が有り過ぎて過激な発言に南部存続の危機を抱き断腸の思いで廃嫡させた。