もりおか歴史文化館さん(@morireki1)の合子形兜解説が分かりやすかった故に生まれた漫画。人はこうして妄想をするのです。
1枚目は館の秀逸解説画像(掲載許可頂きました)2・3枚目が拙作。
⚠️拙作漫画は個人の妄想につき史実&もりおか歴史文化館さんは全く関係ございません⚠️
確かに3代重信公以外の殿漫画って自分でも少ないんだよね…(苦笑)
リサイクルで申し訳ないけど、3代、6代、10代漫画。こんな方だよ。
6代信恩公と10代利正公は、殿になった時期も若くそして若くしてなく亡くなっているのでネタが😅
愛でカバーせねば。
✨✨全国藩校サミット盛岡大会✨✨
盛岡市内の小中学校に配られた「作人館だより」の中で4コマ漫画描かせてもらいました(再掲)
1号は藩の話、2号は作人館の話。
2号の4コマは原敬ら作人館学生の日常を描いたよ。
載せられるタイミングになったら載せます!
ツリーには盛岡藩ネタまとめがあるよ。 https://t.co/1LhCWqWqLL
でもって、ずいぶん前に描いた初代マンガに、今回の元ネタがあるっていう。
見て頂いた方も少ないと思いますが、覚えて下さった方はもっと少ないはずなので、その元ネタ(?)も載せちゃう。
Twitterの最新機能、スレッドはとっても便利だなぁ〜。
3代南部重直公とウズラの四ツ屋ちゃん漫画。
公式日記、雑書に記されているので史実です(漫画はフィクションですが)
飼っているのが鷹とか虎じゃないんですよ、ウズラですよ(笑)
こういうのギャップ萌えっていうんですかね(笑)
飲み会で、イロイロ南部藩主の面白いお話聞けたので描いていきたいです!
今回は10代藩主南部利正公。
現存する甲冑はあまりに細く「そうとう華奢」という表現になるようです。
女性説が出る程に(笑・それはないですが)
これも飢饉の影響ですね😢
そういうお話から儀式も大変だったというネタ。
煉瓦造りのモダンな旧盛岡銀行。
いつ見ても存在感あります。
この旧盛岡銀行のイメチェン話が裏側にひっそりと掲げられてて、もう少し見えるところに置けばいいのになぁ〜と思ってみたり。
イメチェン話は昔々漫画に描いた😊
原抱琴というマイナー俳人の叔父は平民宰相⭐原敬!
先日描いた岩手県の文豪・学者握会漫画に「原敬叔父さんに、抱琴ウチワを振って欲しい」という可愛いお言葉を頂き思わず描いちゃいました。
父・恭と叔父・敬に愛れ、正岡子規、野村胡堂などの文豪に慕われた男、原抱琴をよろしくお願いします!
もりおか歴史文化館さんの企画で初めて知った藤井又蔵さん。
彼も長州藩の出身。盛岡藩に勤め後に藩校作人館の先生になっています。彼の情報はこの展示のみだったのですが、まさかここでも名前を目にするとはっ!
こうして全然関係ないところで人物が合致するのが歴史の面白さ
https://t.co/YIBHGoJMxR
4代目は先代重直公の弟、重信公。
初代信直公&北のイメージ同様、3代重直公&4代重信公のセットのイメージです。兄上!と言って政務を支えている。そんな重信公は生粋の盛岡藩っ子。
兄の急死で藩主に抜擢。今も名君と名高いです。