ついに明日は待ちに待った22日です!
原敬記念館さん企画展スタートだよ。
原敬の甥、達さんの企画展。
超優秀・イケメン・お笑いセンスがある・正岡子規の弟子
というパワーワードだらけの達さん。
知らなきゃ損損。
ということで達(抱琴)さん過去作再掲。
今日の『ハラさん!』
後に上司となる陸奥宗光との出会いは監獄…という衝撃。
人生何があるか分からないです。 https://t.co/tb1wCAO5Im
今日の『ハラさん!』
昨日の続きみたいな。
全国チェーンの地方支店長(恭)と、本部の役職者(敬)くらいのイメージ。
こりゃ働きにくいよね😅
いわてマガジン企画で始まった連載。
掲載元の盛岡タイムスさんは一部から取り寄せ可だよ(毎週(水)(木)連載)
https://t.co/5b8KgjtLIj https://t.co/eUqB0YGQky
桂小五郎(木戸孝允)が落ち込んだら、の対処法。
過去ネタですが。
コレも木戸さん対処というより、私対処法ですな(笑)
新年の『ハラさん!』
盛岡タイムス様に水・木連載なのですがズレる事もあり、今年は金曜日にまとめて掲載✨嬉しい💕
ZOOMOのアイドル、カナダカワウソのカエデちゃんの激カワショット&ヒゲおじさんの一面はにんまりです。
新聞は一部から取り寄せ出来ます!
https://t.co/5b8KgjtLIj
5代目盛岡藩主・南部行信公。
生類憐れみの令でお馴染み、徳川綱吉公も5代目。
ということで、バチ被りのお二人。
生類憐れみの令は有名だけど藩ごとで温度差があった模様。弘前藩は割と重めの処罰にしていますが、盛岡藩はそこまで…
そのあたりも面白いなーと思ってみたり。 https://t.co/KCGGeOnc1w
今の岩手県は、盛岡藩(南部家)と仙台藩(伊達家)で出来ています。
もちろん一部ずつですが。
江戸時代の人たちの藩に対する意識は強く、藩を越える事は一大事。
今みたいに気軽に県外(藩外)旅行♪は出来ませんでした。
藩から出ることがない人が大半。
だから藩独自の文化が生まれるのね。
私の推し殿、8代目利視公!
神主の資格を持つ変わった殿です。
若い頃は暴れん坊で先代の黒字まであと少しの財政をまた真っ赤にした後、ちゃんと心を入れ替え真っ直ぐな政治を行います。
占い道具や神主の免許書、鳥居の兜が残っていたり、こんなに面白い殿なのに知られていないのが不思議…
#ハピバ殿
今日(旧暦)は、9代目盛岡藩主・南部利雄公のお誕生日!
としお と書いて としかつ と読む。
常に飢饉との戦う戦士・盛岡藩主。
利雄公の時も超不作でお金も米もなく、それでも幕府とのお付き合いは通常営業しなくてはならない、という四面楚歌状態。
むげにも出来なくて困る殿>RT
SHIGEKIと題した「漆戸茂樹」の企画展(@もりおか歴史文化館さん)
盛岡藩沿岸を測量した江戸時代末期の盛岡藩士・漆戸茂樹。没後150年目の2020年に開催しました。
その中で当時の藩主・南部利剛公の逸話が可愛い😊
チラシ&冊子。
グッと目を引く真っ赤なデザインにSHIGEKIの文字。
かっこいいです😍>RT