今日の『ハラさん!』
明治8年6月30日にエリート武士一家から分家して平民となります。
私だったら身分や過去の栄光にすがっちゃうけど(笑)平民を選ぶなんてすごい。
自ら人生を1から開拓していく!って覚悟…かな。
今日の『ハラさん!』
南部英麿さんは最後の盛岡藩主・南部利恭(としゆき)公の弟君で、のちに大隈重信の娘と結婚します。
(原敬は大隈が嫌い・笑)
大隈重信の娘の名が熊子ちゃんと知った時は、小野妹子の名前を初めて目にした時と同じ衝撃でした(笑)
慶應5年3月28日、原敬の兄・恭(ゆたか)さんが生まれました!
私が原敬に興味を持ったきっかけは恭さん。
原敬記念館さんでの企画展で恭さんの個性に魅了され、正直原敬は原家の次男ポジションからスタート。
2枚目漫画ネタは描き直したけどもっと時間かければ良かった。この話の続きは以下
今日の『ハラさん!』
私の推し殿・南部利視公と原家3代目当主、茂平さんネタ。
茂平さんは教養やユーモアのある人物だったのでは?との事でグッと興味が湧きました。
原家が城外に住み、大慈寺さんのお世話になる例のアレのキッカケの方です。
原敬記念館さんポスト、ツリーに貼ったので見てね https://t.co/Lgu09Bm0h5
藤村操って知っていますか?
私は1コマ目の知識のみ。
しかも大昔に聞いただけ。
昨日の投稿、藤原が間違っている?と気付いたのもここから。
操さんが藤村家に養子に入ったのかと思ったけどそんな情報見つけられなくて(Wikipediaだけど)
なので多分荘次郎くんは「藤村」と思われる。 https://t.co/bhDkjJOf6R
今日の『ハラさん!』
明治時代に存在した郡制。
岩手県の郡区分の地図が無く、文字でのエリア分けを参考に1コマ目を描きました。
郡制は原敬が廃止するんですよ。
岩手県・紫波町に郡役所庁舎現存。
当時の建物があるなんて珍しいんだよ✨
旧紫波郡役所庁舎/紫波町 https://t.co/AcJG0cTG5n
高杉晋作も南部利済公も幕末の人だから誕生日祝いしたのかな?と思っていたら。
盛岡藩士「円子記(まるこ しるす)」もお祝いしていました!
天明4年(1784)です。
もしかして普通に誕生日パーティーしていた?
江戸時代の人物が誕生日祝いをした逸話をご存知の方、教えて欲しいです!
原敬の『敬』=「たかし」って読みにくいよね。
それは令和だけじゃない。
昭和も思っていた。
そして誤読していた。
誤読が教科書に載っていた。
そんな時代もあったのじゃ…
みんな覚えてね。
『はらたかし』だよ。
『はらけい』は愛称だよ。
名前ネタ、まだ描きたいのが実はまだあるんだよぅ😫