佐藤昌介少年の性格が全く分からず、こんなキャラになっちゃった。
原敬は健次郎。佐藤昌介は謙太郎。
みんな幼名があるのに田中館愛橘はずっと愛橘。
藩主のお子の名前と被らないように…というエピソードがあるのですが原敬の弟も似た話があります。
盛岡藩の慣例なのか藩士の個人的配慮なのか。
でもって、その原さんのガッツは家系だね。
この茂平さんの件をいろんな意味で忘れないよう原家で語り継いだから、その精神が養われたと思われる。
3代目は悪い方で知名度がある重直公。
ただ江戸生まれ江戸育ち気質と、保守的な地元で温度差があった結果ではと思います。彼の逸話がどんなにぶっ飛んでても、ウズラに名前をつけて飼っていた史実を知ると愛せずにはいられない。
何せ私の漫画は、3代目も多いですから(多分一番多いの8代目)
今までチビ殿イラストばかり描いていたから、この感じで漫画描くの大変だった😅💦
漫画は自分絵(オリジナル)でお送りします。
描きたい気持ちは大きいのに、画力と構成力、表現力が追いつかなくてツラい。
この瀬山命助は次の藩主、ワンマン敏腕藩主南部利済公時代にも名前が出て来るようです。
原敬の読み方。
はらたかし / はらけい
2つの呼び名が存在すますが、戦後は
はらさとし
もありあました(笑)
もちろん「はらたかし」が正解>RT
絵を描く時の参考本(背景・手・ポーズなど)や、描き込み系上達本、中身は100点だけどいざ使用する時、あー😩ってなるの私だけかな。
背表紙付近がアレだよね。え?私だけ?
で、あー😩ってなった夜に「あ、ページが簡単に剥がせれば楽かも」と思いついて寝入った。
もう存在してるかもだけど😅📖
先週の『ハラさん!』
先週の文章書いた記憶あるけど、投稿履歴を見ても無いので🤔改めて。
原敬の祖父・直記さんは盛岡藩家老ですがその前も仕事バリバリしてました。
マンガのネタになった日記は、原敬記念館さんの企画展「原敬のご先祖様」にて展示中。ぜひ本物を見て欲しいです。
来年1/14まで https://t.co/jGbXMYSL4y
#父の日
盛岡藩主の父の日ネタ再掲。
父と子でイロイロあったのが
💣9代藩主・南部利雄(としかつ) vs 利謹(としのり)
💣13代藩主・利済 vs 14代藩主・利義(としとも)
親子。
13代目は「浄祐」の名で、いわてマガジン8号に出てます。
なんで不仲だったのかは続きを見てね↓
原敬の甥・達と、野村胡堂は親友♪
「達君に心ひかれないものは無かった」
と野村胡堂。
なので私の中で胡堂は達にメロメロなイメージに(笑)
各博物館で野村胡堂の生誕140周年記念企画展を予定しているのね!
22日〜原敬記念館さんの原達企画展を見て、胡堂展も行けば文学ツアー出来るじゃない🥰 https://t.co/EzqSXfhQFw