先週の『ハラさん!』
先週の文章書いた記憶あるけど、投稿履歴を見ても無いので🤔改めて。
原敬の祖父・直記さんは盛岡藩家老ですがその前も仕事バリバリしてました。
マンガのネタになった日記は、原敬記念館さんの企画展「原敬のご先祖様」にて展示中。ぜひ本物を見て欲しいです。
来年1/14まで https://t.co/jGbXMYSL4y
そんな有能な祖父・直記の姿を見て幼少期を過ごした原敬。
原敬の人生を知ると大成したのは「努力した人」だけではなく「へこたれない」精神の強さがあってこそだとわかります。私が原敬と同じ境遇だったら人生の序盤で自暴自棄になっているわ。
原敬は盛岡藩校、作人館の出身者です。 https://t.co/rlDfuukdYU
13代盛岡藩主はだいぶオラオラ系。
保守的な盛岡では歓迎されない性格。
水戸の徳川斉昭公と同時代を生きた殿。
世子である14代目とは波長が合わなかったのでしょうか。
親子仲は悪かったのですが、これまた間をとりもったのが原敬の祖父、直記です。 https://t.co/mAmXARZMdg
盛岡藩3代目藩主・南部重直公は江戸生まれ江戸育ち。
元々の性格かチャキチャキの江戸っ子のせいか、盛岡藩の人達とは波長が合わなかったようで…それ故なのだろうか? 結構な伝説を持つ藩主。
改革肌だったのだと思うよ。
ペットはウズラの四ツ屋ちゃん。
過去作、文字が読みにくくてごめん。 https://t.co/YlhDrz9BEO
もりおか歴史文化館様でもお取り扱いして頂いております「いわてマガジン8号」
オリジナルPOPはこちら。
活用して頂きありがとうございます🙇 https://t.co/lNAQrvzxQk
HAPPY BIRTHDAY 殿🎂
今日は盛岡藩主9代目南部利雄公の296回目の誕生日。
お祝いイラスト(1枚目)間に合った!
2枚目はもりおか歴史文化館さん開催の殿展で使用頂いたミニ利雄公
3•4枚は過去掲載漫画。利謹さんがまだキャラ変更する前でアレですが(^^;
#殿ハピバ
盛岡藩主・南部利幹(としもと)公のお誕生日🎂
お祝いイラスト描けなかった😭
好きな殿の一人なので、あとでちゃんとカラーで描きたい。
平成30年に盛岡南部家の生き方第3段開催されました。
なんとも神がかった展示でありました🙏
漫画のレジ袋無料ネタに時代の流れを感じる>RT
= 原ブラザーズ=
長男・恭(ゆたか)
次男・敬(たかし)
弟たち勉(つとむ)・誠(まこと)
みんな一文字。
そして長男次男は難読。
原兄弟、大人になって4人兄弟で飲みに行くとかって仲良いじゃない!サイコー!
しかも長男の謎提案に戸惑いながらも乗る弟達が可愛い😊
原家のツッコミ役・それが敬である。
おじいちゃんになっても、若い頃のまんまの友情っていいよね。
というわけで、私が大好きな井上馨と伊藤博文の仲良しエピソードを再掲。
幕末期の名前・井上聞多は馨に進化。
伊藤俊輔は博文へ。
この2人のプチ漫画を描こうと思って数年。
いい加減描きたい。
https://t.co/xJID57TS7k
今日の『ハラさん!』
初登場!金田一京助くん。
野村胡堂と金田一京助は、おじいちゃんになっても付き合いがあり互いを敬っていた仲。
胡堂の葬儀委員長を務め弔辞を読んだのは金田一なんですって。それだけでグッとくる。
享年
原達(28)
野村胡堂(80)
金田一京助(89)
3人で共にした時間は僅か😢