ヘッダーを変えてみたよ。
9代藩主利雄公(としおと書いてとしかつと読む)と、10代藩主利正公。
9代の実父は7代目、10代の実父は8代目なのです。
もりおか歴史文化館さんで開催予定の、江戸後期の南部の殿展、楽しみですねぇ〜✨
開催くらいにヘッダー11代、12代に変えたいです(意気込み)
今日の『ハラさん!』
2月になりましたね。
こんなにドカ雪降るとは…
そんな日のネタは、原敬の兄・恭さんがパパになる話し。そう、あの子です。
いわてマガジン企画から始まったハラさん!は盛岡タイムスで(水)(木)連載。一部から取り寄せも出来るよ
https://t.co/5b8KgjtLIj
昨日の『ハラさん!』
爆弾低気圧到来で早々に寝た。
8時間寝た。
なのに眠い。
もう気圧関係ないんじゃ🤣
木曜日は名前ネタ。
原敬の弟、2人いるのですがまだどっちがどっちだか覚えきれてないのでこれから覚えて行きたいです。
東北の松下村塾【5】(2-1)
岩手県二戸郡の会輔社の話。
無計画に描いていたら結構な枚数に。【4】まで読みにくくてすみません。引用元は前回。
鯤堂と入れ替わりに江戸から定身が帰郷。江戸は出会いの地。ここで定身は桂小五郎や久坂玄瑞、鯤堂や江幡と出会います。
https://t.co/0d27GVWTro
岩手山が噴火した!
大地震発生!
北上川が大暴れ!
火事だ、大火事だ!
殺人事件?!
江戸時代、盛岡藩(ほぼ岩手県)で起きた出来事を詳細に記した家老日誌「雑書」
そこから読み取る江戸時代はとてもリアルで面白いです。
雑書は岩手県の指定文化財!
貴重な展示物、見に行くしかないよね♪ https://t.co/fkNTlLYIn1