原敬の実兄、原恭(ゆたか)
私が原家に興味を持つきっかけは恭兄さんなのです!
そしてそれは原敬記念館さんの展示のおかげです!
で、私が惚れるキッカケになった展示ネタ。
長州藩出身の岩手県知事・服部一三との面会中、幕府側の盛岡藩出身恭さんが戊辰戦争ネタで爆笑をとったという(笑)>RT
今日は近藤勇の命日。
過去作品で近藤さん出ているマンガを再投稿。
本当は他にもあったんだけどどこに保存していたか見つけられなくて。
勝っちゃんは人間らしくて好きです。
昨日の『ハラさん!』
28日29原敬の兄・恭さんの出来事に合わせて描いたのですが内容とは関係なく「優しいお父さん像」の出来になりました。
達さんが生まれる前に嫡男が誕生していたのですが2歳で亡くなります。
子供の死亡率の高さよ。
なので達さんが結核になった時、余計辛かったと思います😢 https://t.co/NYEqqreMdQ
2人で1人と言われる12代目盛岡藩主・南部利用(としもち)公、お誕生日おめでとう🎂
私はもっちー、もちもち、など親しみを込めて呼んでいます。不慮の事故で初代もっちーが亡くなり後継問題に大騒ぎの盛岡藩。影武者作戦を遂行します。
「いわてマガジン」8号にもっと詳しく描いてます。 https://t.co/W9IrXAVfgE
今日の『ハラさん!』
家族が笑ってくれたので、やったぜ😏✌️って感じです。
これより10年後の明治16年に、歩くフェロモン達さん誕生です。 https://t.co/a4xYK5zGOT
2023年7月の「ハラさん!」
このネタから2年後、まさか最高気温が37℃になるなんて。
『101年ぶりに観測史上最高気温を更新か?!』って歴史を感じるワードだわ。こんなに暑くても大正13年の最高気温37.2℃超えてないの?当時はどんだけ暑かったんだろう。
原敬の兄・恭さんとその息子・達の一コマ。 https://t.co/liySylIepS
「この時知事大笑い」と書かれたお手紙が残っています。
残してくれた原敬ありがとう。
元長州藩士から戊辰ネタで爆笑をとるって、いい度胸とセンス&ユーモアがあったんだなと思う。
過去作は文字が多くて読みにくくてごめんや。
お部屋を掃除してたら出て来た「幕末維新新聞」
洒落の効いた粋な本を買った自分を褒めたい😍
幕末の出来事を新聞風に報じ、号外、コラム、広告。4コマ漫画もありネタとしても完璧。中身の正確さも完璧。発行年数(西暦・元号)も書いているから分かりやすい。花くまゆうさく氏の漫画最高過ぎる。