深夜も社員が残業しないと成り立たない会社ってリスクマネジメントができてない気がするんだが。5/12読売新聞。
4/24読売夕刊。「女性は群れるもの」というステレオタイプに対する犬山さんの考え方に共感。グループでいようが一人でいようが本人の好き好きとした上で、「そもそも、学校や職場など、周りの人を選べない場所で気が合う人がいるのってすごく運が良い」と。
かつての安倍さんの発言によれば、自治体の6割以上が自衛隊の新規隊員募集への協力を拒否していたようだが、そこから一歩進んだのか、それとも協力に応じていた自治体がより積極的になったのか気になるところ。
BS日テレで再放送されてる進撃、先日の23話で、良い人とは自分にとって都合の良い人のこととかいう台詞があって感心。本放送時や漫画読んでる時はストーリーの展開にばかり目がいってて気がつかなかった。他にも改めて見るといろいろと思うところがある。諫山創凄いな。
今年は藤子・F・不二雄先生が亡くなって25年なので、久しぶりにF先生のSF作品を読んだけど、やっぱり面白い。科学に対する造詣の深さ、でも進歩する科学を扱うのが本質的には変わらない人間だからこそ生じる悲喜劇、そのシリアスとコメディの匙加減が絶妙なんだなぁ。そして『征地球論』はやはり傑作。
「ドラマ×マンガ お父さんと私の“シベリア抑留”」視聴。抑留者のあまりに悲惨な日々に涙。乏しい食料しか与えられず、零下30℃での作業。死んだ者は身ぐるみ剥がされ、棺桶もなく全裸で埋葬。思想教育による仲間の吊るし上げ。いつ自分が標的になるか知れず怯える毎日。そんな生活が4年も続いた。
#アナザーストーリーズ 「正義っていうのは 戦争で勝った国の正義が正しくて 負けた国の正義が間違っていたということになるのが戦争なんです だから僕たち戦争世代は 特に敗戦少年は正義なんて信じやしない」