#よく解らないが新しい学校のリーダーズだと思う画像を貼る
「彼岸島」は知らないのですが。「サタノファニ」は急に読みたくなってきました、
緒原博綺さんの『カレとカノジョの選択』を買いに入ったマンガ書店で。つい青木俊直さんの『iPad&クリスタで描く ゆるゆるマンガ道』なども買ってしまいましたぞなもし。そうだ、給付金はまだ取ってあるのだった。
RTの件が具体的にどんな話かは知らないが、もっとひどい醜態を聞いたことがあるだけに単にSNS時代になって表に出るようになっただけかなとも思う。ふっと思い出したのは唐沢なをきさんの『まんが家総進撃3』のこのページ。
ミステリーズ!最新104号の北原尚彦さん@naohikoKITAHARA連載「ホームズ書録」で外典作品「消えた臨時列車」の漫画版が紹介されてるので、僕からも情報提供。さいとう・たかを先生「大いなる消失」が実にうまく活劇に取り入れています。もともとは貸本漫画で、のちサンコミックス『くず篭に3匹』収録
ずっと気になってるのは、国会の与党質問から首相・官房長官の記者会見からオリンピック関係のこととか、何でも「茶番劇」というのはどうかということ。日本には「茶番」「茶番狂言」という美しい(そしてアホみたいな)伝統があるのを理解せい。あと二枚目の画像のキャプションは解読しないようにな!
そこで舞台を昭和30年前後に設定。映画が娯楽の王様であり、少年少女雑誌で漫画と小説がまだせめぎ合っていた時代(山田章博氏『ラストコンチネント』が先駆)
ヒーローとヒロインは戦後民主主義に沿って活動し、ヴィランは大日本帝国の復活を目論む元軍人たち。
こんなところでいかがでござんしょ。
#朝ドラらんまん
土佐から東京にはちょっこらちょっと出てこれんというのはわかるけど、なら大阪に来い大阪に。維新のために食らったダメージから回復して、食い物も見るものもいっぱい。理化学機械の専門店もあるし、旅費要らずで顕微鏡が変えるぞ! https://t.co/LBFV06Azyj
#大河べらぼう で「江戸」への解像度が極度に上がり、京都の撮影所で作られたゆえの東西風俗の混合からの訣別を感じる。ならばそろそろ「大坂」の創造的構築もやるべきかもしれない。当方、練馬区民だけど。とりあえず「江戸以外の舞台、武士以外の主人公は書かないでください」という縛りをどうするか
西條八十『あらしの白ばと』――もう、いったい何回言わせるの! #アニメ化の原作が枯渇しているらしいので推し作品を