⑮『国道16号線』柳瀬博一https://t.co/unorgdxSsP
横須賀、横浜、町田、八王子、川越、柏、木更津。首都圏をぐるり、330キロの国内一混雑する「国道16号線」エリアは、日本史上、常に重要な地域であり続けた−。「道」と「地形」で読み解く日本論。#本日発売 #お薦め本
③『蕎麦湯が来ない』せきしろ,又吉直樹https://t.co/bolJidric5
文学界の異才コンビ、せきしろと又吉直樹が詠む、自由律俳句集第3弾。センチメンタル過剰で自意識異常な自由律俳句404句、散文50篇を収録する。#本日発売 #お薦め本
④『BRUTUS 2020年6/15号』https://t.co/gjRrKH0wLR
マンガは最強の娯楽!たった一つのコマに笑って泣いて、自分を変えるような衝撃を与えられることも。25人のマンガ読みたちが、愛してやまない作品について思い入れたっぷりに語ります。#本日発売 #お薦め本
本日のおすすめは辻村深月さんの『図書室で暮らしたい』。
母が作ってくれた2色ムースの味、人生のテーマ曲「ノゾミ・カナエ・タマエ」、東京會館で挙げた結婚式の素敵なサプライズ…。辻村深月の好きが詰まったエッセイ集。
装丁は名久井直子さん!
装画は皆川明さんです!
https://t.co/drnhQUkVDC
本日のおすすめは宇佐見りんさんの『くるまの娘』。
17歳のかんこたち一家は、久しぶりの車中泊の旅をする。思い出の景色が、家族のままならなさの根源にあるものを引きずりだす。
装丁は鈴木久美さん!
装画は上田風子さんです!
https://t.co/drnhQUkVDC
①『巧拙無二: 近代職人の道徳と美意識』甲野善紀,土田昇https://t.co/KUyxQsSYYg
事理一致の近代職人に学び、現代の日本人が失いつつある職業文化の精髄を掘り起こす。働き方を変えるのではなく、生き方そのものを変えてしまう、現代人にとって真に貴重な対談。#本日発売 #お薦め本
④『みみそぎ』三津田信三https://t.co/moo2sVbIHw
作家の「僕」のもとに、旧知の編集者・三間坂から、あるノートが送られてきた。ノートに綴られていたのは、怪奇を愛した三間坂の祖父が記したらしい怪異の記録。障りがあるかもしれないと思いつつ読んでしまい…。#本日発売 #お薦め本
『医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと』仲野徹,若林理砂https://t.co/pt9ftwpZZF
西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと。西洋・東洋、どっちも使うたらええんやん!いまを楽しく生きるための医学雑学。#本日発売 #お薦め本
⑥『新しい階級闘争: 大都市エリートから民主主義を守る』マイケル・リンドhttps://t.co/N5KKRb2Y9P
「資本家」対「労働者」から「大都市エリート」対「土着の国民」へ。左右ではなく「上下」対立の時代を読み解くバイブル!#本日発売 #お薦め本
③『気のはなし 科学と神秘のはざまを解く』若林理砂https://t.co/tjxEUfmpkz
怪しくない、難しくない、抜群におもしろい!人気鍼灸師が中国の古典から現代科学の知見までを用いて解説。誰もが気になる気の世界が、ついにわかる!?#本日発売 #お薦め本
⑥『恐竜まみれ』小林快次https://t.co/Ax2EKfItn1
研究者たちを長年悩ませてきた“恐ろしい腕"の謎を解き、北海道で、カムイサウルス・ジャポニクスを発掘! 世界に知られる恐竜研究者“ダイナソー小林"による、最も熱くて最もスリリングな発掘記!#本日発売 #お薦め本
⑤『東京の美しい洋食屋』井川直子https://t.co/rymXNOXTxO
街に息づく、小さな洋食店。明治、大正の時代から続く洋食店。カツレツとシチューが食べたくなる店。ボリュームたっぷりな食堂の洋食。喫茶店の洋食…。東京・横浜の美味しい洋食屋、全32軒を写真とともに紹介します。#本日発売 #お薦め本