#タツ年だからタツノコプロの画像を貼る
恒例のデラックスボンボン版テッカマンブレード。悩まなそう。
『ザ・ウルトラマン』のエレクとロトの存在をアピールしたついでに池原しげと先生作のテレビマガジン版『ウルトラマン80』に登場したドルフィとゾラ(どっちがドルフィでどっちがゾラかは不明)もクローズアップされないだろうか。それにしても池原先生の描く父は80に対して厳格だ。
#ジェネクロ
『巨獣特捜ジャスピオン』は主人公の地球名・蒸着系ワード・名乗り・(当初)等身大での必殺技等「宇宙刑事」のパターンをいろいろ止めてみた意欲作でありそこが好きなポイントでもあるんだけど、児童向けコミカライズに於いて「お約束」がないのはキツかったであろうことが容易に想像できる。
しかし次ページの壮絶な画を見たら思わず高熱を出してうなされそうだ。
オレもフィギュアライズスタンダードのホシノ先輩にプラモインできますか!?
それはそうと太郎オリジナル装備のバルキリーってひょっとして
パーフェクトガンダムに対抗して登場させたなんてことは?
手塚治虫先生の『新選組』を40年ぶりくらいに読み返したんだが、丘ちゃん昭和40年代の人だけあって発言が容赦ないな。その後のバージョンだと修正されていたりするんだろうか。
……って、初出を検索してみたら1963年の少年ブックなんだ。昭和30年代か!
#ヘリコプターで好きな機体を上げろ見た人強制
機体なのか分からんけれど『魁!! 男塾』の王大人
ヘリコプターが金斗山に住んでいたという聘李古浮(へいりこふ)の名に由来することは当時のジャンプ読者にとって常識?
インターネット空間にて「え えらいことや…… せ 戦争じゃ……」で有名な疋矢さんはそもそも登場作品を知られていないのか? ワンワンだけじゃなく歴史(というか時代物?)も好きなんですよ!(たぶん)
『ブラック・エンジェルズ』にもホーガンっぽい人いなかったっけ?
と思って確認したらこれか。「神竜」なんて名前イメージと違うよ!
『キララ』にはレスラーのパロディキャラが大挙登場したんだし
そっちに出てくれれば……
『男坂』と『男坂1(仮)』の何でわざわざそこ変えた?案件。
「まったく笑わせるっぺ・・・」
これは30年を経て会津方面の学生に対する車田先生の解像度が上がったということだろう(違うかもしれない)。ただ聖闘士星矢ファンとしては「ぺ」よりも「ぴ!」にしてほしかったところだが