今日から第二の患者さんの4話後、そろそろ漫画かける時間取れるようになったー!となったのですが
長らくかいてなくて漫画ってどうやって描くんだっけ!?て焦ってネームタンクに駆け込んで出来たネームです
ティアの出張編集部にもってったらお仕事につながったのでネームタンクいってよかった
風疹•麻疹、両方の免疫をいっぺんにつけてくれるMRワクチン✨
大人がしっかり打つのが流行を防ぐのにとっても有効!
👱♂️👩「免疫もってるかもなんだけど…調べにいく時間もない💦」
朗報✨MRワクチン(麻疹•風疹混合ワクチン)免疫もってても重ね付けOKだって!✨
わからなかったら打っちゃおう!😊
これ、娘が直接夫に「お父さん!もっと褒めて!」とやぶからぼうに伝えてたので
娘が寝た後で、さっきの褒め問題なんだけど
褒めるに焦点当てると双方事故る気がする。どちらかと言うと会話のテンポや丁寧さの要求な気がする。以前夫婦間でもめた「責められている気がする」に近い話かもと夫に伝えた https://t.co/1Yx5BwKkIu
なんか自宅保育派と保育園派のどっちがどう話題が流れてきた
私も保育園の入園前、悩んだな
私の場合は、実母が自宅保育過激派で、保育園の子を極端に蔑んでいたのを子どもポジションで見て育ったから(私自身は自宅保育→年中から幼稚園育ちの子)
子を産んでからある種の呪いになっていたんだよなぁ
先週の #ふうふう育児 (1/2)
褒めの話しは沢山の感想とか❤️RTしてもらえて「みんなこんな風に褒めてるんだ✨」と、とても勉強になったし
やっぱ親の謙遜はせんでいいな!と思いました😊
もっともっと我が子褒めていくし、なにより私が褒められ上手になるぞ✨
【1/3】 #ふうふう子育て 119話
ふーみんのイヤイヤが、だんだん激しくなってきました
一旦気持ちを受けとめたり、詳しく説明したり、譲歩したり、選ばせたり、気をそらしたり
丁寧に先の見通しを示したりしても、以前とは違って「イヤ!!」と言うことが増え、私はぐったり
#育児の発想や視点の転換
誰にも頼まれてないのに勢いあまって描いた追記マンガ😂
森戸先生(@jasminjoy )おススメ記事リンクは私のブログ内にまとめて繋いであります✨
ただでさえでも大変な授乳が少しでも楽にたのしくなりますように
https://t.co/85bODLW12l
「夜泣きどうだった?」て聞かれて、報告するのが励みになるのは
同じ大変さをオットも担当しているからよなぁ
そして私の場合「この時間は安心して寝ていて大丈夫。見てくれるオットがいる」てなると「母親は本能で夜泣き云々」がまったく信じられないほど担当時間外は起きれないよ!😇 https://t.co/20U8U9eiuL
【1/2】#ふうふう子育て 67話
いよいよ慣らし保育開始!
様々な所で「親も離れる寂しさで泣きそう」「我が子が気になり慣らし保育中は集中できなかった」と聞いていたので、ドキドキしながらだったのですが…
あれ?なんか想像してたのと違うぞ?
#新入園時に意外だったこと
https://t.co/lj6wzfYrdK https://t.co/1ZaN8B7Ii0
これ知ってました?私最初知りませんでした(;´∀`)電子書籍誤解してたよー!→ : 新人漫画家がはじめてみた Kindle電子書籍マンガへの道!スマホでも読めてスゴイんですよ http://blog.livedoor.jp/aoshik/archives/1930665.html …
専門医という制度も考慮の一つにくわえるといいよね!という知識を私に最初に教えてくれたのは
ほむほむ先生(@ped_allergy )でした
「うっそ!知らなかった!」とおもったのでマンガにしたこともあったよ
【コロナ禍の今、正確な医療情報を見分けるコツ!【マンガ】第1回】
https://t.co/PY1odCQaap
産後、娘の成長記録や育児記録かねて
かなり細かく日記をつけていたんだけど
マジで夫はそんなこと言ってない!!!て振り返れて
己のゲスパーっぷりにビビったもんな……