近年アトピー性皮膚炎が発症する仕組みがわかってきています。でも仕組みの話は難しい💦
そこでマンガで解説しました!
理解できると治療のポイントがつかみやすくなる✨
ぜひ書籍『マンガでわかる! #子どものアトピー性皮膚炎のケア』
で知っていただけたら嬉しいです
https://t.co/Axbp1tmq5O
今日から出来る😊なるべく安心できる医療情報の得かた第2回
今回は『出典』のお話
🤔出典てなに?
🤔どう付き合えばいいの?
🤔注意点は?
検索魔の時間を少しでも楽にしよう💪
監修ほむほむ先生✨(@ped_allergy )
「出典」がある医療情報は全部信じていいの? https://t.co/jkkoyMPhgh @wezzy_com
テレビやネットの医療話で「裏技」「一部の特別な先生や病院ではこんなスペシャル治療が!」……ちょっとまった!もしかしたらそれは危険かも💦
「エビデンスにも高い低いがある」こと知ってますか?✨
エビデンスがあれば安心? 医療ガイドラインの読み方【マンガ】第3回 https://t.co/jcJfT5xhDQ
もしよろしければこちらも是非!
ネットやテレビや書籍の健康情報
よかれとおもって困ってる人に伝えがちなのですが、怪しい事が多くて💦
医療情報をどう見極めたらいいか、なるべく安全に知るためには?をマンガで描きました✨
全3回、無料で読めます
https://t.co/PY1odD7dcp
今日の更新はTwitterに上げた画像とブログの画像が少し違います💦
補足ないと保育士の先生の言葉誤解される可能性もあるなぁ💦ておもってイレギュラー更新🙇♀️
ブログ版はラストにもうちょっと私の気持ちを楽にしてもらってます✨
#ふうふう育児 #育児漫画 #育児絵日記
https://t.co/WNE5SHLQmn
(2/2)Twitterランドの人の知恵もモチロンなんだけど
この話題をした時に「優しくしてもらったのだから、なにもかも受け入れなければならない…なんてことはないとおもうよ?」とオット君が言ってくれて
以後親切や優しさを適切にありがたくうけとられるようになったよ✨😌✨
アトピーのときの体の洗い方知っていますか?
実は黄色ブドウ球菌がシワの奥に潜んでいることもあるので
やさしく揉むようにシワまで洗うのが大事✨
書籍『 #子どものアトピー性皮膚炎のケア』ではマンガとコラム(@ped_allergy )の両方でわかりやすく説明しています
https://t.co/Axbp1tmq5O
ブログ更新✨
あやまること、相手の苦労を思い計ること、罪悪感についてブログで長々と語ってます?
https://t.co/ejBfYJtZgQ
#ふうふう育児 #育児絵日記 #育児漫画 #2017dec_baby
ワセリンでお口保護マンガを一番最初に描いた時にほむほむ先生から
「容器に清潔でない指を直接突っ込んでしまうと、軟膏が雑菌の温床になる」も併せて教えてもらい、プロペトの形状を描き直した&それは知らなかった!と学んだので、アトピー本にはしっかり理由や対策も込みで描いたよ! https://t.co/R4G9jC1ApY
今日から第二の患者さん10話「発見!話し合いの秘訣」更新されました
話し合えばどんな問題だって解決だね!…と思って見たものの…
何故かケンカばかり
その話し合い、ちゃんと話し合えてる?
https://comic.pixiv.net/works/2636 #pixivコミック #第二の患者
ふーみん0歳の時に「赤子かかえ防災どう考えたらいいの!?」と思い受けた講座
未就学児がいる家庭の「おうち防災」
全8回ですがよければブログ記事含め読んでもらえたら嬉しいです。
講座をうけて「じゃぁ、我が家に必要なのはなんだろう?」の思考を記事に残してます✨→
https://t.co/zNvoOXfa7r
食べない子はなにしても食べない時は食べんよねー!😂
「つらい」って言ったら「もっとこうしたらいいよ」もありがたいんだけど
なにより「そうだね。つらいね、しんどいね」って答えてもらえたり
時に解決方法だけじゃなく、しんどい気持ちも大切に自分なりの距離の取り方とかも発見出来たらいいよね