ブログ更新✨
https://t.co/ufIiTBEoCY
寝返りの練習とかはあったなーと思って
ハイハイの練習はないんですかね?って保育士さんに聞いた時のお話
ふうふう育児5話でも触れたけど、夫が積極的に育児してくれているから
自分は育児に対してしんどいや不安や不満を思ってしまってはいけないって事はないよね
口封じのために夫が育児参加してるわけじゃないから
なるべく色々な人に適切に「助けて!」て言えるようになりたい
https://t.co/WXWYvPg91k
【1/3】#ふうふう子育て 107話
イヤイヤ期がスタートした、娘・ふーみん
私が最も困ったのは、急に走り出す娘の安全をどうやって確保するか、でした
通ってる保育園の先生に相談してみたところ→
RP私も同じだー!
様々な人に優しくしてもらってるよー!子連れに優しい人も沢山いるよね
娘は、受けた優しい言葉や行動を凄く覚えていて、積極的にマネをしようとするので
その場だけで無い宝物をもらっています
14/14
「今日から第二の患者さん」からよりぬき4話分でした!
【2/3】産前の私が思う「子育てに適性がある人」は、Eテレ子ども番組のお兄さんお姉さんの様な人
子育てしてる多くの親御さんが「子育てに適性がある人」に見えていたので
産後すぐはそうでない無い自分に落ち込みました
…しかし
https://t.co/qa2hL5cvYR
#子どもに接する時の工夫 #ふうふう子育て
【1/3】 #ふうふう子育て 114話
元々私は「子ども大好き!絶対に産みたい」というより、「子ども…よくわからない。苦手かも?」と思ってました
今思えば、身近に子育てしている人がおらず、どう接していいかわからない⇒だから好きかどうかもわからない
という感じでした
#子どもに接する時の工夫
私がラッキーだったのは、夫が「自分は感想と愚痴と察してちゃんを同じラインに混ぜてズルをしていた。自分自身で感想や愚痴を言いづらい環境を作っていたかも」と振り返ってくれた事なんだよな
このへん、無自覚だと気付けないし
気づいても、こすいやり方を言うのはカッコ悪いから言いたくないよね…
わ!漫画の続き間違えてる?すみません?抱っこの時はこんな感じで知恵もらえました✨