イラストの仕事がひと段落、ホッとしています、出版不況と言われて久しく、以前の活況がないのが寂しいです、久々に「ガラスの靴」単なる粗筋紹介になってますゆう子達は花村バレエ団を飛び出しパリへと向かいますが😅意外な展開に。電子版ガラスの靴アマゾンより発売中ですhttps://t.co/xMNHE2HRyj
実はヒデキ好きでした、歌唱力があってかっこよかったのです😍それなのに「西条ヒデキ物語」描いたことも忘れておりました、ごめんなさい😅先日の「アタック真里ちゃん」の刷りだしの別の面です、「ガラスの靴」と被ってる人物がいます、読者への1位の懸賞商品が掛け時計!カメラの方が欲しい😆
音楽つながりで思い出しました、😺1984年に描いた単行本「ショパン」正確な本の題名は忘れましたが歴史上の人物の愛の物語のシリーズでした、ピアノの黒鍵の位置をメチャクチャで描いてて、全編描き直したのを覚えています、😭本は紛失、カラー原稿も残っていません
コマノンブルは昔は漫画に必ず貼ってありました、コマの順番がわかるようにとのことなのですが、数字を見て漫画を読む人がいるのかなと当時から思ってました。😀最初に外したのが集英社、講談社はいちばん遅かったように思います。単行本にする時は外さなくてはいけないので面倒ですよね😂
お久しぶりの「ガラスの靴」テルピスの拒絶でパリ公演がキャンセルとなったゆう子たちは、路頭に迷うことに、そこでゆう子は一大決心、フランスのバレエ学校に入学し、テルピスに自分の実力を認めさせることにする、電子版「ガラスの靴」発売中✌️https://t.co/xMNHE2qg9J
昔、講談社の少フレ編集者から、2流の映画を見るように言われました、2流の映画は、ここを改善したら良くなるのにと、参考になることが多いからだそうです、1流の映画は完成されていて、真似る事しかできないから。何十年経った今も、真理だと思います😺😺
最近は、版権が厳しく管理されていて、例えばドラえもんは名前と、シルエットならok有名人の似顔絵も引っかかりそうで注意されます、昔はここまでは厳しくありませんでした、講談社で連載してた「恋のメロディー」のワンシーン、厳しい講談社なのにカオスでした、版権は大丈夫だったのか😭🤣
お久しぶりの「ガラスの靴」ゆう子達はパリで立ち往生、バレエ団の運命はゆう子一人の肩にかかっています、ピンチから抜け出す方法が仰天です😭もっと合理的にできなかったのでしょうか、ガラスの靴の発展形が「LUNA」です、只今1と2に続いて3を製作中 #飛鳥幸子
昔の話が出たついでに、映画館もいたる所にありました、小学生だけで見に行くこともあり、1回目は立ち見で、2回目を座って観ました、2本立て映画などは、これを2周すると1日が終わります、小学生の頃なので時間だけはたっぷりありました、
紙とペンとインク、昔はそれだけで絵が描けたものです、最近は、パソコンとタブレット、ネット環境がなければ絵が描けません、メンテナンスには神経を尖らせることに。久々に OSを入れ替えました。Macの最新OS Monterey、インストールに時間かかりすぎ、パソコン壊れたのかと思いました😭😱
お久しぶりのガラスの靴、パリ遠征のゆう子さんです、バレエのポーズなど昔は写真しかなかったので
バレエ公演のプログラムや雑誌を参考にしたものでした最近はネットのお陰で便利になりました、電子版公開中ですhttps://t.co/xMNHE2IpnR