エロ本の写真を模写したと思しきエロシーンの唐突な生々しさに、ふと、ひさうちみちおの『恋のタカラヅカ』を思い出した。
『赤瀬川原平漫画大全』
現代美術家から文筆家へと軸足を移す70年代の過渡期(ペン画の時代)に描かれた漫画作品集。
画家として「一枚モノ」の絵を描き続けてきた事で、(漫画のように)絵が動かない事に苦心していたらしい。
つげ義春の『ほんやら洞のべんさん』や『庶民御宿』の一シーンで、そうした団体の勧誘の手が地方でどれほど伸びていたのかが垣間見られる。
作中では直截に言及はしていないですけどね。
これ、オウムの事件とも地続きだと思う。
自分は特別な存在でありたいという誘惑、それに嘘だと分かっていてものめり込んでいっちゃった気がするんだよ。