森下ひろみ『JUN』(1983、集英社漫画文庫)
1982年の少年ジャンプ連載作品。文庫版しか発売されなかった模様。キン肉マンやキャプテン翼目当ての読者には合わないでしょうね…
主人公の部屋の本棚に徳南晴一郎『怪談 人間時計』が置いてあるのが面白い
エスパー魔美のパパの名言
ジャンヌ・ダルクの火刑を描くとしたらモデルに火をつけた方が良いのか、という質問に対して
「モデルは素材にすぎん。それからイマジネーションをふくらませていくのが、画家のしごとじゃないか!!」
森たかし『誠志郎パラダイス』(1993、講談社 ミスターマガジンKC)
元ラガーマンの新米高校教師が主人公の漫画。全6話で完結
ラグビーボールをバナナの皮とストッキングで磨くなんて技術(?)あるんですね
わだたつみ『藤吉郎はしる!!』(1984、集英社漫画文庫)
月刊少年ジャンプ連載。山育ちの元気な少年が、不良高校生を退治したり、野生の熊から女の子を守ったりする。まあまあ古臭いタイプの少年マンガ
師匠譲りのスピード線使いまくりの絵が暑苦しい
ビリー松本®︎『こんすたんちん』(1995、講談社 ワイドKCヤンマガ)
「ヤングマガジン海賊版」連載。勢いと絵で笑わせるタイプのギャグ漫画。よくわからんけど読んでると結構笑える
さいとう・たかを『マッド★メガ』(ビッグコミック増刊号 1975〜1976)
闇の組織の抗争に巻き込まれ、妻と娘を亡くした日本人ジャーナリストが主人公の作品
コンビニ本(さいとう・たかを ON ビッグコミック)に1話だけ収録されているのだけど、続きはどこで読めるの? まさか単行本になってない?
滝田ゆう『寺島町奇譚』
モーカラン水。つまり無料のお冷や
なんかお洒落っぽい言葉に言い換えてるのが面白い
高橋留美子・筆記アンケート
Q. 昨年(1985年)面白かった漫画は?
A. 北斗の拳
Q. これからの抱負
A. 丈夫で長持ち
(「ぱふ」1986年5月号、雑草社)
ドラえもんの「週刊のび太」に出てくる人気漫画家のリストで、昔は「鴨川つばめ」だったのが今は「鳥山明」に差し替えられているけれど、もはや松本零士、ちばてつや辺りも微妙なラインでしょうかね… https://t.co/ym77Ipd03K