こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1年前くらいに出回った画像と思いますが、絵のコラージュというより原作の「ふんわりずっしりメーター」の1頁(抜粋参照)の台詞のみを入れ替えただけであるところがむしろ秀逸だと思いました。 https://t.co/H7CvWMdhFp
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#アニメや映画が有名だが原作も読んで欲しい作品
『ジャングル大帝』
多くの形態があるが基本的には漫画少年版と講談社手塚治虫漫画全集以降のバージョンを読んで欲しい。その2つの内どちらかは・・・決められない。
各々の良さがあるので読み比べも楽しい。
(画像は漫画少年版の美しいカラー表紙より)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
水木しげる先生が兎月書房から去った後を引き継いだ竹内寛行版『墓場鬼太郎』。
正気と思えぬビザールな展開の連続や不安定な作画(丁寧な時と雑な時の差が激しい)での野蛮な描写が水木版と異なる感興を生む。
(抜粋1,2,3枚目間はセンシティブすぎるので引用自粛)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『メタモルフォーゼ オリジナル版』所収の「こじき姫ルンペネラ」初出版読んだ。
個人的には手塚治虫漫画全集の改訂版の方がイベント数も多く、引用場面のような本作自体の描き換えを揶揄するようなメタ要素も洗練されており好み。
でも同じ場面でもかなり印象が違い、胸の大きな初出版も捨てがたい。 https://t.co/n8O1TuH6pO
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今月発売の「アックス」第149号の宮谷一彦さん特集で根本敬さんがコメントしてた『ダビデの眠る日』現行版(2007年の「スーパーバイキング」収録版)での変更問題。
eBookJapanの電子書籍では、まだ名前が「金本」で電光掲示板の「本」がベタでがっつり消されている変更無しの初出版だった。
ブラボー!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「月刊のらくろ」掲載の戦後リメイク版のらくろ。
後の『のらくろ士官候補生』での類似シチュエーションではかなりウェットに嘆いていた。
橋の下を故郷にみたてるのが哀しい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
戦後15年以上を経てリメイクされた「のらくろ」。
抜粋画像の赤線を引いたセリフのやりとりの「国」というのも故郷という意味合いでなく文字通りの国家と解釈すると「日本なんて知らないよ」になる。
戦前の「のらくろ」ならギャグとしてもおそらく言わないだろうセリフ。
考えすぎだろうか?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#見た人は必ず性癖を1つ絶対暴露する
見方によっては嫌悪される性癖を自らの美点へ昇華するアンパンマン。励まされるのは子供だけではないだろう。
抜粋4枚目のような観点で絵本『あんぱんまん』が批評家に酷評される中、やなせたかし先生が彼の誕生含め綴った熱血メルヘン『快傑アンパンマン』より。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ただ たんに
生きたいなー
あーだこーだ
言葉のピンで
止められないで
(岡崎京子さんの『チョコレートマーブルちゃん』より)
TL見てると、こう感じるツイッター民は多い気がする。
なにか特別な者になりたかったけど、えてして自分の理想の居場所に止めてはくれない。
#後世に残したい漫画の名言
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#アンパンマンの日
アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんの漫画の切れ味。
『COM』に連載された「やなせ・たかし まんが封切館」より。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#まだ観てない人が観たくなる画像を貼る
ただいま映画館にて上映中!
『パンダコパンダ』
『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』
抜粋画像は「漫画の手帖」第10号('82年)より、さえぐさじゅんさん、吾妻ひでおさん、ふくやまけいこさん、出渕裕さん、高橋葉介さんによるパンコパ❤️