#ウルトラマンの日
泉晴紀さん+久住昌之さんのユニット・泉昌之による月刊漫画ガロ掲載のウルトラマンパロ漫画その4。
「ウルトラLOVE」
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生の『罪と罰』クライマックスの台詞の変遷。
(1枚目)'53年東光堂単行本 (初出)
(2枚目)'68年COM1月号別冊付録
(3枚目)'77年手塚治虫漫画全集
(4枚目)'80年手塚治虫初期漫画館(復刻)
この場面の「きちがい」という言葉は初出では使われておらず、後の修正で加えられたものだった!
(続く)
#今のロボットファンが知らないロボット作品を挙げる
逆に、主人公がロボットか未確定だが、ロボット作品と決めつけられることも多い作品。(はっきりロボットと言われる一時的ゲストキャラはいるが、そのキャラへの呼びかけ方を考えても主人公はロボットでなさそう)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「少女雑誌掲載作品は少女漫画とみなす」とすれば'29年、漫画デビューの松本かつぢ先生より、田河水泡先生(別名義含めば'27年に少女倶楽部掲載作あり)が先のようです。日本初の少女漫画を描いた男性かは不明ですが。
(抜粋は田河先生作品リスト及び'28年の少女倶楽部掲載漫画の「漫畫の罐詰」所収版) https://t.co/II1jGk8syh
その答えは、少年画報1961年5月号での吉田竜夫さんの漫画『パイロットA』の柱の「少年新語辞典」にあり。 https://t.co/03bYbSDbpT
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
以前にも引用したが、この寄稿掲載の『墨汁一滴』第2号(1954年1月)の時期の手塚先生連載漫画一覧(中川右介さん著『手塚治虫とトキワ荘』より)。
この他に読切作品も多数ある。(たとえば『冒険王』1954年1月号別冊付録の約140頁描きおろし「地球1954」等)。
石森先生らに神扱いされるのも無理はない。 https://t.co/51AB96Z3wr
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今月発売された #つげ義春大全 の第8巻に2巻目までが収録された「忍者秘帳」(全4巻)は当初、全12-13巻の構想だった。つげ義春先生の大長編!読んでみたかったー!
でも、もしそっちが実現してたら「ねじ式」とかは生まれなかったかもしれないかな?
(抜粋は「忍者秘帳」完結第4巻の最終ページ)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
最初は正式な軍属でないのでフラウのスタイルはホワイトベースにありあわせの物で作った自作コスプレという解釈もできるか。
とすると、ジャブローで正式に軍属になった後も自分の好みで着ているという事で、むしろ宇宙世紀は女性の個性のアピールに寛容だという事で。
(ORIGIN時空では練習生の服。) https://t.co/dHqxO8l0Tc
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
なぜか最後の締めの言葉が『高畑勲監督 大アンケート』掲載版(引用画像)とちょっと違う! https://t.co/OyuvYcIy7b https://t.co/11xkYCEBwh
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#TLに深刻なオーラ力不足
手塚治虫先生の『三つ目がとおる』で登場する「オーラ」という言葉。週刊少年マガジン'75年5月4日号と11日号より。
ユリ・ゲラーやエクシシスト等での超能力・オカルトブームで既に他媒体で登場してたかもしれないけど、日本漫画でこれ以前に使われた事はあるのでしょうか?