こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そして3番目に好きなのは・・・うーん、つげ義春先生かな。
この3人は全集を紙本と電子書籍両方持ってる。
(抜粋画像はつげ先生の『魚石』より)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
(続き)
ただ手塚作品では1955年末までで、この1カ所しか用例はない。
かたや、石森章太郎先生の『二級天使』では「漫画少年」1955年2月号の第2回で抜粋画像1枚目のように華々しく登場。
その後も主人公・ピントの瞳表現として最終話までコンスタントに使用されている。(抜粋画像2-4枚目)
(続く)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先の同人誌に寄稿したときの手塚治虫先生の漫画連載状況(中川右介さん著「手塚治虫とトキワ荘」より)。
このような状況下でもファンの作った同人誌に目を通すのみならず、寄稿する・・・やはり、神。 https://t.co/vlI4n9LOS6
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
リプライ先の人造細君、まさにこれ。
(手塚治虫先生の『火の鳥 復活編』より)
#ロボ娘なんでも投稿祭
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そうそう。
「くるくるクルミちゃん」もおしゃれな黒マスク。(『少女の友』昭和14年3月号より。) https://t.co/F91afLgjWf
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#フルネームで呼ばないと気が済まない名前選手権
(1枚目)『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』
(2枚目)『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』
(3枚目)『バンパイヤ』
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ウィンザー・マッケイ『夢の国のリトル・ニモ』(NYヘラルド新聞1907年4月7日掲載話)と『名探偵ホームズ・海底の財宝』の一場面。
正面から迫る砲弾描写が似ている。
宮崎駿監督は1980年代に『リトルニモ』アニメ化企画初期でイメージボードを描きつつ最終的に離脱したが、インスパイアされたのかも?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
既に2人ともデビューしてましたが、赤塚先生はまださほど忙しくなかったため、石森先生を手伝ってたという感じでしょうか。アシスタントとして給料を貰ったりしてはいないと思います。(推測ですが)
また、2人で「いずみあすか」、水野英子先生も加え3人で「U・マイア」として合作も始めた頃ですね。 https://t.co/slMDXOxh5Q
抜粋画像は山田花子さんの「バカの時代(増刊号)」のその②『世界は、大噓つきのコンコンチキ』より。
リプライ先でRTしている詩は『僕は馬鹿になった。』というビートたけしさんの詩集からみたいだけど本のタイトルも含めてメンタリティはよく似ているような気もします。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
答えは藤子不二雄先生の『星の子ガン』連載後半に出てくる「キングコング」でした!
デザインはA先生っぽいかな。
合作作品ですが『海の王子』のようにF大全集にも収録してほしかったです。
『ドラえもん』の「キングコング」は収録されてるし、このネーミングが問題だったわけではないと思いますが… https://t.co/YWK9TRYdyD
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ
前谷惟光先生著『火星の八ちゃん』より。
やっぱりそつがないね
まったくきけんなはなしだね
しかたがないからつくるよ