こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
安彦良和さんの「ククルス・ドアンの島」リメイクへの想いは、かつて手塚治虫先生が他人にトレスされた描き版だった赤本版『新宝島』を講談社手塚治虫漫画全集に収録するにあたり、丸々描き直し、話もアレンジした心境と似てるのかもしれない。
「島」だし😅
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚先生の『罪と罰』。
注意すべきは台詞が初出通り全復刻された事はない点。
リプ先論文でも復刻と間違われている虫の標本箱版や手塚治虫初期漫画館版も「きちがい」は残ってても初出と異なる台詞多数。(画像はその一部)
多分COM'68年1月号付録再掲時に改変され、以降はそれを基礎にしてるのだろう。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#敬老の日だからカッコイイ爺さん婆さんを貼ろう
矢口高雄先生の『釣りキチ三平 平成版』より。
在りし日の一平じいさんのかっこよさは『釣りキチ三平』(無印)で確認しよう。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#金型の日
自分好みのルックスの「嫁」を自分で実際に作ってみよう!
若き手塚治虫先生の妄想力、もとい、想像力。
自分もこういうことが可能だったら豚藻博士と同じような「型」を作らないとは正直断言できません。
終戦間近な頃から構想が練られていた『ロストワールド』の1948年刊行版より。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生の『罪と罰』クライマックスの台詞の変遷。
(1枚目)'53年東光堂単行本 (初出)
(2枚目)'68年COM1月号別冊付録
(3枚目)'77年手塚治虫漫画全集
(4枚目)'80年手塚治虫初期漫画館(復刻)
この場面の「きちがい」という言葉は初出では使われておらず、後の修正で加えられたものだった!
(続く)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ずっとサボっていたガロ電子化を数日前から粛々と再開。
安部愼一さんの『美代子阿佐ヶ谷気分』の黒ベタに酔う。 https://t.co/tBypJhI1ae
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先のポエムコンテスト当時のホームビデオに対するアニメファンの立ち位置や期待がよくわかる「ふぁんろーど」1981年1月号の記事。
秋葉原もまだ純然たる電気街だったころですね。 https://t.co/PxAdPxhPOo
田河水泡さんはマヴォに参加していたこともあったからか、かなりモダンな感覚を持たれていた方で特に初期作品にはデザイン的にクールな感覚のものが多いですね。
怪獣つながりでいえば「目玉のチビちゃん」の一篇であるこの作品('29年)に出てくる怪魚もなかなかかっこいいです。 https://t.co/CndIOg1pka
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#暗いニュースばかりだからTLを笑顔で埋めようぜ
やっぱりまともな精神で、心の底から笑いたいですね。
手塚治虫先生の『妖怪探偵團』('48年)より。 https://t.co/5HwUNw7oVJ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#投げやりな名前選手権
『ジャングル大帝』('50年~「漫画少年」連載) のルネとルッキオ。
由来の適当さはともかくレオの言うようにいい名前ですね。
それにしてもこの2匹、いきなり無邪気なかわいいキス披露。当時の読者には心の中の秘められた何かを刺激された方も多かったんじゃないでしょうか。