こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#TLに深刻なオーラ力不足
手塚治虫先生の『三つ目がとおる』で登場する「オーラ」という言葉。週刊少年マガジン'75年5月4日号と11日号より。
ユリ・ゲラーやエクシシスト等での超能力・オカルトブームで既に他媒体で登場してたかもしれないけど、日本漫画でこれ以前に使われた事はあるのでしょうか?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1年前くらいに出回った画像と思いますが、絵のコラージュというより原作の「ふんわりずっしりメーター」の1頁(抜粋参照)の台詞のみを入れ替えただけであるところがむしろ秀逸だと思いました。 https://t.co/H7CvWMdhFp
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
水木しげるさんの出自からすると「絵画的」を「紙芝居的」と言ってもいいかもしれない。
抜粋のような状況説明の文章の量や絵への添え方とか。
(『ゲゲゲの鬼太郎』「雨ふり天狗」より。) https://t.co/4ACJdfTIC2
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
戦後15年以上を経てリメイクされた「のらくろ」。
抜粋画像の赤線を引いたセリフのやりとりの「国」というのも故郷という意味合いでなく文字通りの国家と解釈すると「日本なんて知らないよ」になる。
戦前の「のらくろ」ならギャグとしてもおそらく言わないだろうセリフ。
考えすぎだろうか?
つげ義春先生の「鳥師」より。
自分はどっちかというとこっちか😅 https://t.co/8WkXa2uHSf
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
講談社版手塚全集の『珍念と京ちゃん』('46年)は抜粋でほぼ京ちゃんが出ず、公式発表手塚作で初の恋愛物という側面がわからなくなっている。
#手塚治虫アーリーワークス ではその点も含め、講談社版全集のあとがきで言及されていた「ヤネウラ3ちゃん」の影響が明瞭となる。
(抜粋3枚目は没作の下書き)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ
前谷惟光先生著『火星の八ちゃん』より。
やっぱりそつがないね
まったくきけんなはなしだね
しかたがないからつくるよ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
唐沢さん引用の月刊のらくろ1965年10月号掲載版『スピード太郎』は1930年から『読売サンデー漫画』で連載し単行本にまとめられたものではないのだけど、編集後記では作者が保管していた昔の原稿を使っていると書かれてる。
編集後記がはったりか?それまでの間にリメイクされたことがあったのか?
謎。 https://t.co/hMUZj97V2P
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
最初は正式な軍属でないのでフラウのスタイルはホワイトベースにありあわせの物で作った自作コスプレという解釈もできるか。
とすると、ジャブローで正式に軍属になった後も自分の好みで着ているという事で、むしろ宇宙世紀は女性の個性のアピールに寛容だという事で。
(ORIGIN時空では練習生の服。) https://t.co/dHqxO8l0Tc
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#好きなロボットを1機挙げればその人の趣味が分かる
アトムはほんとにいいやつだなあ、そして色っぽいなあ。
もう好き好き!
(抜粋画像2-4枚目は単行本化後に大きく描き変えられた「アルプスの決闘」での削除シーン。)