こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#アイドルマスターだと思うもの
アイドルをきわめるにしても、ここまでエスカレートすると考え物である・・・
手塚治虫先生の『アドルフに告ぐ』より。
#今のロボットファンが知らないロボット作品を挙げる
逆に、主人公がロボットか未確定だが、ロボット作品と決めつけられることも多い作品。(はっきりロボットと言われる一時的ゲストキャラはいるが、そのキャラへの呼びかけ方を考えても主人公はロボットでなさそう)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#2本立てするならこれを観ろ
『キートンの探偵学入門』('24年)と『カイロの紫のバラ』('85年)。
男が現実から映画へ。女が映画から現実へ。
(3枚目は『…探偵学入門』が『忍術キートン』として日本初公開前にキネ旬に掲載の邦題募集広告。4枚目は『カイロ…』で女主人公が魅了される映画のポスター)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
既に2人ともデビューしてましたが、赤塚先生はまださほど忙しくなかったため、石森先生を手伝ってたという感じでしょうか。アシスタントとして給料を貰ったりしてはいないと思います。(推測ですが)
また、2人で「いずみあすか」、水野英子先生も加え3人で「U・マイア」として合作も始めた頃ですね。 https://t.co/slMDXOxh5Q
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『手塚治虫コミックストリップス』
4コマなどコマ数の少ないもの以外の連続新聞連載作は、雑誌連載以上に単行本化の際の版型合わせでの構成・コマ運びの変動が激しいので、初めの姿を見る興味深さと共に再構成テクニックを堪能できるのも楽しみ。
(抜粋はRT先にある「タイガーランド」の全集該当部) https://t.co/zGOLqVHqrZ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ただ たんに
生きたいなー
あーだこーだ
言葉のピンで
止められないで
(岡崎京子さんの『チョコレートマーブルちゃん』より)
TL見てると、こう感じるツイッター民は多い気がする。
なにか特別な者になりたかったけど、えてして自分の理想の居場所に止めてはくれない。
#後世に残したい漫画の名言
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
R.I.P. 平田弘史先生。
過激な迫力やユーモアも達者な作品群ですが、その根底にあったのは愚かな所も含めての人間への愛だったと思います。
画像は平田先生の長井勝一さんへの追悼文とその中で話題として登場する加治一生名義での3作品の内の一つ「新釈武士道物語 愛」、そして『COM』掲載のコメント。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先の同人誌に寄稿したときの手塚治虫先生の漫画連載状況(中川右介さん著「手塚治虫とトキワ荘」より)。
このような状況下でもファンの作った同人誌に目を通すのみならず、寄稿する・・・やはり、神。 https://t.co/vlI4n9LOS6
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
答えは藤子不二雄先生の『星の子ガン』連載後半に出てくる「キングコング」でした!
デザインはA先生っぽいかな。
合作作品ですが『海の王子』のようにF大全集にも収録してほしかったです。
『ドラえもん』の「キングコング」は収録されてるし、このネーミングが問題だったわけではないと思いますが… https://t.co/YWK9TRYdyD
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ドッキンドッキン❤️
ついには大コマ使ってベッドインさせてるし。(後の講談社版手塚治虫漫画全集ではトリミングされてコマが小さい)
『鉄腕アトム』 ロビオとロビエットの巻より。