こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生は、そのあまりにも大きな影響力で瞬く間に漫画のメインストリームとみなされるようになったが、『新宝島』やSF3部作が多くの人々に衝撃を与えた事からもわかるように、元々前衛的で危険な性質を秘めています。
学生時代の習作『恐怖菌』より。
抜粋2枚目2コマ目の台詞などなかなか強烈。 https://t.co/igoPlhfA1b
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「少年クラブ」1953年新年増刊号より。
手塚先生のメタ的なたくらみ。
さて、当時の読者で何人が初読時に気づいたでしょうか。
(答えはリプライで)
#ウルトラマンの日
泉晴紀さん+久住昌之さんのユニット・泉昌之による月刊漫画ガロ掲載のウルトラマンパロ漫画その5。
「普通の夜」
手塚治虫先生版と石ノ森章太郎先生版テンションチャート解説。 https://t.co/2SkvBfam6O
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昨日は #メイドの日
手塚治虫先生の『メトロポリス』('49年)より。
なにゆえか男にも女にもなれるやばい機能をもたらされている人造人間・ミッチィの給仕(メイド)姿。
例によって手塚治虫漫画全集は絵に修正が施されている。微妙な違いを味わってください。
初出絵(描き版ではない)は向かって左。
手塚先生のマンガマニアぶりがさらに味わえる『漫画教室』のマニアックすぎるネタ。すべての漫画家がわかったあなたはグレイト!
(『漫画教室』は全集未収録・小学館クリエイティブより出た復刻版は古本で買えます。まだプレミア前ですよ。) https://t.co/9gEAPuEQ8Z
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先のオバQは1973年2月号(1973年1月発売)の小学一年生初出の新オバQの『コップヌードル』で、ドラえもん連載開始から約3年後の作品なので、例としてはちょっとまずいかも。
オバQから抜粋するならこの旧オバQの『ふろばのさわぎ』(小学一年生1965年2月号)が適切かと思います。 https://t.co/eENwqVZw6L
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#これを知ってたら古参
「月刊漫画ガロ」の読者投稿コーナー、4コマガロ投稿時代の福満しげゆき先生。(引用画像1-3枚目)
添えられた評からも、当時、同コーナーでいかにセンセーションを巻き起こしたかがわかる。
引用画像4枚目はその後の同誌入選デビュー作と寸評。
出典はALT参照。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#昭和最後の日だから昭和のキャラクター貼る
『フクちゃん』連載終了は毎日新聞紙上だが、戦前は朝日新聞連載だった事や横山隆一先生が『サザエさん』ファンだった事から、執筆に使用されたペンが長谷川町子先生に送られた。
抜粋画像3枚目はそれをネタにしたサトウサンペイ先生の『フジ三太郎』。