こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#今のロボットファンが知らないロボット作品を挙げる
日本最初のロボット主人公の連載漫画。田河水泡先生の『人造人間』('29年)。
単行本に収録されているものは子供にわかりやすいものが中心なので、連載版全収録本が読みたい。
(1枚目・連載版、2枚目『漫畫の罐詰』版、3枚目『漫畫常設館』版続編)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#実は最初はそうじゃなかったこと
鉄腕アトムの天馬博士は1959年初出の作品で脳のデータを人工的な媒体に移植するというサイバーパンクな事を自らの身を用いて行っていた。でもなぜか体は人間のままである。
#なにこれ懐かしいと思った人RT
赤い線と青い線で印刷された「とびだす漫画」。
目がちかちかするね。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
アメリカのサイレント映画に登場するコメディアンは当時の日本では大人気。
引用画像のような漫画(少年倶楽部掲載作品)にもロイドやキートン、チャップリンはもちろん、今回幻の作品が発見されたラリー・シモンも登場していました。 https://t.co/7uqGg6hrr0
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#画像一枚でその漫画を読みたくさせてみろ
『アトム今昔物語』より。
1967年にサンケイ新聞で連載された初出版とは異なる単行本用に描き直された展開。
初出版は初出版で捨てがたいが、こちらの錆びて朽ち果てたアトムのインパクトは絶大であった。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RTで言及した「仮面の冒険児」。左が手塚オリジナル、右が横山リメイク(コマ割りは分解)。1頁3段のコマを4段にし、96頁を34頁に同展開でリビルドした構成力は素晴らしく、絵も描き版 (原画を他人がトレスした版を用い印刷された本)だったものが、リメイク当時の自分風になり手塚先生も喜んだのでは。 https://t.co/tPJzdhw8mt
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#天女の日
天女伝説モチーフの手塚治虫先生の『火の鳥・羽衣編』。
COM休刊での次作『望郷編』改変に伴い内容や台詞が変更。
その後、復刻大全集で内容は元に戻るも、台詞は抜粋画像の赤線部分が修正・削除されたため、主人公が子を殺そうとする動機や戦争の悲劇性があいまいになってしまっている。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#猫の日
手塚治虫先生による様々な表情の猫を全集未収録作から集めました。
天才の懐の深さを味わってください。
(1枚目)「うわさばなし」写GIRL '80年
(2枚目)「猫絵はがき」キャットハウス '85年
(3枚目)「野ばらよいつ歌う」少女サンデー '60年
(4枚目)「猫・写楽」漫画集団なぜか1001匹猫展 '84年
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。