過去ツイに急にRTやファボがついてちとビックリ。
『ゴー‼︎ゴー‼︎マリオカート』単行本化や続編お待ちしております。
(画像はファミ2コミック2006年2〜7月号より)
【復刊ドットコム】
https://t.co/lnvquc5uD5
土日休みの間、コミックボンボンの本山一城先生版『スーパーマリオ』を読み返していました。
個人的にお気に入りなのは『スーパーマリオランド』4巻に収録されている「ソーラーストライカー編」。
ガチガチのSF戦闘機にマリオとピーチが乗り込んでるこの絵面だけで面白い。
#コミックボンボン
必殺技が『伝説』の「ろっかくの術」だし、
初代桃太郎の霊体が子孫である主人公を導く役で登場するし、
かと思えば「御札」として『電鉄』のカードもしっかりバトルに絡んでくるし、
ラスボスのキングボンビーはギャグも多いけどしっかり外道だし…、
漫画への落とし込みが上手いんだなこの作品。
改めまして『ロックマンゼクス』『ロックマンゼクスアドベント』(作:おぎのしん先生)復刊おめでとうございます!
同誌にて連載されていた『ゴー‼︎ゴー‼︎マリオカート』の復刊・新作も心よりお待ちしております…!!
https://t.co/lnvqucmxF5
FGOで藤堂平助が話題ですが、個人的には少年サンデーで連載されていた漫画「シノビノ」の平助が好きです。
新山たかし先生による美女・美少女ゲストキャラも最後までフルスロットル。
原作キャラであるハカセの妹、道子も完全に新山先生独自のタッチになってますね。
画像はポプラ社『プレコミックブンブン』1枚目→06年8月号、2枚目→06年12月号、3枚目→07年3月号、4枚目→ 07年4月号より。
ゴジラVSスペースゴジラのコミカライズ版では、スペースゴジラを倒した後にゴジラとMOGERA(結城の1人乗り)が決闘する。
(画像はてんとう虫コミックススペシャル『ゴジラVSスペースゴジラ』より)
#特撮で自分の知ってる知識を一つ挙げろ
単行本4巻では時代劇編があったけど、未収録回でも古代王国編、宇宙編、吸血鬼編とズッコケ三人組シリーズらしいバラエティ回が織り込まれていて実に楽しかったです。
画像はいずれもポプラ社『プレコミックブンブン』1枚目→06年8月号、2枚目→06年12月号、3・4枚目→07年3月号より。
ちなみに片倉陽二先生の『ドラえもん百科』1巻には、のび太の息子の面倒を見るドラえもんというネタが実際ある。
(画像は同作より引用)
マリオとピーチが未来の自分達の子孫と入れ替わってしまい、侵略者と戦うストーリーなのですが、
前編だとSF版マリオといった感じでカッコよかったマリオの子孫、マリーオが後編で突如激太り+ジオング化でギャグ担当になるのは凄いというか劇的ビフォーアフターにも程があるというか…w