続)一方で、劣勢を挽回する奇襲技であったクロスカウンター(小林もこれでKOしたのは皆無)を、
「テコの原理で通常のカウンターの4倍の破壊力」
という謎理論wで一撃必殺の破壊技(以後ダブルクロス・トリプルクロスと続出w)に仕立て上げてしまった梶原一騎はやはり天才だったのでしょうねきっと(^^;
続)ちなみに坂本龍馬ファンにとって最大の泣き所は「龍馬には海外渡航の経験がない」ことなのだが(苦笑)、これを小山ゆう画伯は「お~い!竜馬」において高杉とともに上海で暴れまわらせることで克服した(笑)。「お~い!」はもっと評価されるべき作品なんであるf(^_^)
ピッグコミックスペリオール連載、ラーメンハゲこと芹沢達也活躍する「ラーメン再遊記」は時折コアなプロレスネタぶっ込んで来ますが、今回は遂に村松友視「私、プロレスの味方です」登場! ワタシの高校時代のバイブルw
もちろん池上遼一センセ健筆振るう「トリリオンゲーム」も安定の面白さf(^_^)
本日、聖徳太子こと厩戸皇子の1400周忌とされる日(ただし旧暦)。
我々の世代の厩戸皇子と言えば42年前「LaLa」に連載された山岸凉子先生「日出処の天子」の厩戸以外にあり得ないのでありまして……今もその魔に魅せられるヒト多数……(^^;
https://t.co/KdHVmMlhFO
カーリングが五輪2大会連続で人気を博し定着させた今こそ、少年サンデー誌上で昭和期唯一カーリングを取り上げた伝説の漫画「ちょっとヨロシク!」(吉田聡)を!! 何、誰も覚えてない? なんてついてないんだ(by花田クンw) 藤澤五月サンら生まれてない時代(85~87年)の作品だもんなあ……(^^;
おお、マス・オーヤマの三年殺しよりはるかにコワかった七年殺し……「トイレット博士」とりいかずよし先生のご冥福をお祈りいたします、合掌。
https://t.co/DyEyQXcrlh
石原慎太郎氏追悼。
政治的主張においては共感するところ少なかったんですが(苦笑)、日テレ系キック団体のコミッショナーを務め、佐山対コステロの際にも会場にいたことは特筆される。画像はもちろん「列伝」から。
https://t.co/GiqLlrkxqu
上のは6年ほど前に書いた駄文。作家・石原氏に合掌。
@byezoushigaya 続)でもそんな幻想が一気に醒めたのが……空バカの終盤、香港カンフーの達人・李青鵬の必殺技の名前が「三光」だったんですよね。えええ、と目を疑いましたよ。その数年前に同じ少年マガジンに載ってた山上たつひこの社会派漫画「光る風」でその言葉の存在と意味は知ってたので……(続