(続)6冊目も80年代の名作漫画、高野文子先生「絶対安全剃刀」。中でも短編「田辺のつる」が出色。恐らくは痴呆症になっている82歳の老女が童女の姿で描かれる。孫娘に戸を締められた彼女のつぶやきからその人生が透けて見え……哀しくも恐ろしく切ないお話。80年代少女漫画の到達点の一つ。(続)
(続)4冊目も吾妻ひでお先生本「逃亡日記」。「失踪日記」の大ヒットを松本零士先生に祝福されるシーンは感動的。一方なぎら健壱の扱いはヒドい(笑)。メイドタレントさんとのグラビアも。晩年の吾妻先生は渋くダンディなおじ様になっておられましたね、ハイ(^o^)(^_^)ゞ(続)
>「千の顔を持つ男」マスカラスに叙勲伝達
「この受章を私の恩人であるところの不死身仮面アズテカに感謝とともに捧げたい」
とか言わんのかな、マスカラス……w(^_^;)
https://t.co/XnUMRFhcCX
K-1も見てた吾妻センセ、この時期のには辛口だったようで……「2ちゃんねる」「カードキャプターさくら」「ケロロ軍曹」といった用語にも時代を感じさせますね(^^;)(^_^)ゞ
本日、伝説の力士・雷電為右衛門200周忌(旧暦)。ウィキにはなぜか21日となってるが、小島貞二先生「雷電日記」年譜によれば今日が忌日。
「修羅の刻」で陸奥圓明流とも対戦(笑)。あの陸奥九十九には雷電の血が流れてる説も(笑)
ちなみにYMOが夜ヒット出た時はあの名曲も「雷電」表記でした^^
ひそかに見続けてたのがビッグコミックオリジナルでの福元伸行「新 黒沢最強伝説」黒沢対恋之助(笑)。スポーツ的にはもちろんストップなんだけど、これは是非とことんまでやっていただきたい(笑)。マンガだもんw(^^;)。
本日、手塚治虫作「ブラックジャック」連載開始45周年。それに水さすわけではないのだが(苦笑)大手術ばかりこなすBJ間黒男氏より、絵のようなことを指摘してくれる市井の医者のようなヒトをこそ名医と呼ぶべきなのでは、とも(^^;)。…………「ハローCQ」とか「おばあちゃん」とかまた読み返したい。
今週の漫画ゴラクから。核戦争を回避出来たのは江田島塾長のおかげだそうですよ!!\(^o^)/
今週号の「かぐや様」には、いかなるクリスマスソングより「月の光」のメロディが良く似合う。
https://t.co/3JhRbQj8qz