今年最大の衝撃の一つはやはり吾妻ひでお先生の逝去…写真は、実家から持ってきた作品集「海から来た機械」。奥付が82年3月25日初版発行になってるので、高校2年の終わり購入か…しかし「完全なるプティアンジェ」だの「ラナちゃんいっぱい泣いちゃう」だの読んでる高校生はやはり不気味だわねえ(^^;)
本日「天空の城ラピュタ」公開35周年。
https://t.co/zUxG8eY2nq
初めて見た時は「バルスは滅びの呪文」というので、使えば世界が滅ぶのだな、と思ってたら、単にラピュタが崩壊するだけだったのでちとガッカリ(苦笑)。やはり横山光輝センセ「マーズ」の「ガイア-!」くらいの破壊力ないとw(^^;)
本日、大山倍達高弟にして「芦原会館」創始者・芦原英幸25周忌。「ケンカ十段」として知られる芦原氏だが、技術体系はむしろテクニカルなサバキ中心。画像の著書とか大学時代良く読んだなあ……まあイメージとしてはやはり「空手バカ一代」のケンカっ早い「それ、もしかすると空手?」なんだけど(^^;)
(続)ちなみに似てるかどうかは…………ムニャムニャムニャ(^^;)。
左の人物が「ジャイアント馬場」で、右の技が「人間風車」だとおっしゃるのだから……うーむむむ(^^;)。
続)そしてゴッチ(クラウザー)の来日第一戦での業師・吉村道明との名勝負(https://t.co/44caXRRA5F)、これに心酔しゴッチに指導を仰いだ若手こそ後のA猪木…まさにゴッチとミラーの出会いが無ければ、新日本もUWFも無かった。知られざる彼らの戦いこそが、日本マットの流れを変えたのでした…(了
続)今回「あぶさん」読み直して一番切なかったのは、この場面。ヒジの故障から2年ぶりに復帰した村田兆治の球にあぶさんは振り急いでしまうが、全盛期の速球が出た時ジャストミート。悔しさと復帰の嬉しさを噛みしめる村田…
昨年の今日亡くなった水島新司先生は、その年11月の村田の悲劇を知らない…
上記の記録はこちらから。感謝します(^^)。
https://t.co/w8PVs6zWvx
ちなみにあぶさんの「56号」はランニングホームランだったのね……(笑)。
「56巻」でやってるとこが水島センセ凄い(^^;)