ワクチンの副反応、発熱と腕の痛みがほぼ引いた。
心の烈海王が高らかに復活を宣言してくれている状態だ。
あとは烈さんが回復料理とか振る舞ってくれたりしたら最高なんだけどなあ。
高瀬志帆先生「二月の勝者」12巻
中学受験生の過去問カンニングはあるあるなのだと言う。
書店などで過去問を立ち読みし、問題と回答を丸暗記してしまう。
そして過去問を使った模擬試験でいい点をとり、一時的にでも親を喜ばせようとする。
期待というプレッシャーで子供を追い詰めぬよう自戒したい。
「頑張る」「全力を尽くす」のは勇気がいる。
頑張って思った通りの成果が出せないと、辛すぎて心が壊れてしまうからだ。
優れたコーチは選手に小さな成功体験を積み重ねさせ、頑張りへの心の強度を上げていく。
親は子供の良きコーチありたい…けどそれ自体がプレッシャーにもなるから難しいなあ。
「ソウナンですか?」116話
無人島を脱出し救助された四人。
日本の学校生活に復帰するも主人公は思い悩む。
無人島の頼れるリーダーも、学校ではただのぼっち。
食べるにも事欠く無人島での遭難生活より、衣食住満ちているはずの学校生活の方が過酷なサバイバルだ。
学校だって命懸け。生き抜きたい。
子供がワクチンを接種した。
副反応で40度の熱を出し寝込んでいる。
想定していたとは言え心配で暗澹となる。
「なんてことをさせてしまったんだろう」と泣きそうにもなる。
でも、それでも。
私は医学を信じる。
人類が命がけで積み上げできた叡智を信じる。
どうか明日には元気になりますように。
つるまいかだ先生「メダリスト」4巻
泣いた。
学校で徹底的にいらない子扱いされ、毎日ミミズを掘りながら泣いていた主人公。
フィギアスケートに打ち込んだ一年間で成長し学校でも褒められるようになった。
生まれて初めて芽生える自信。
私が私でいていい理由。そのために私は闘う。
今巻も超名作!
「この世界の片隅に」で紹介された楠公飯。
一合のお米で三合分のご飯が炊ける節米料理だが、残念な味として描かれていた。
しかしトッカグンのYouTube企画で試作したところ、驚きの結果が出た。
芋のような食感になるものの、普通に美味しく食べられるというのだ。
食糧危機の際には試してみたい。
子供がsekai no owariのsilentが好きでよく一緒に聴いている。
♪クリスマスなんて無ければ
♪いつも通りの
♪何にも変わらない
♪夜なのに
の部分を聴くと何故か、稲中卓球部のサンタ狩りのシーンが浮かんできてつい笑ってしまう。