ポテトサラダと言えば思い出すのが清野とおる先生が紹介した「八王子ポテトサラダの会」。
女人禁制の秘密結社で、数ヶ月に一度集まりポテトサラダと金麦を楽しむのだという。
ポテトサラダってなにやら人を惹き寄せる、魅惑的な引力がありますよね。
「鬼滅の刃」15巻
善逸のプロポーズシーン。
この時は禰豆子に軽くいなされてしまうが、最後には想いが実った。多少カッコ悪くても、素直な気持ちを言葉や行動で伝え続けること。この善逸の信じる力って、この作品の裏テーマなのではと思う。
ところで「毎日寿司とうなぎ」って、何気に魅力的ですね。
森薫先生「乙嫁語り」12巻を読みました。
うーん!面白かった!
19世紀の中央アジア、厳しい自然の中で逞しく暮らす人々が丁寧に緻密に描かれる本作品。
私の推しはパリヤさん。
優しくてシャイなのに強い正義感が誤解されやすいパリヤさん。いつもグルグル悩みます。
うう、早く幸せになって欲しい。
秦三子先生「ハコヅメ」最終回
北条捜査一係長のエピソード。
赴任中の数年間、一度も布団で眠ることがなかった。
殺人事件の捜査が行き詰まった時、被害者の霊が出る山中に泊まり込んだ。
きっとモデルになった警察官がいるのだろう。
私たちの安全な生活は、お巡りさんたちの情熱に支えられている。
南波あつこ先生「カモナマイハウス」
「頭に何かついてる」
昭和の頃はそれが花びらだったりした。
平成になりそれは芋けんぴになった。
そして令和はセミのぬけがら。
紆余曲折に日進月歩な少女漫画の世界。
次の時代には、主人公の頭に何がついているのだろう。
アシモフのロボット三原則
第1条:ロボットは人間に危害を与えてはならない
第2条:ロボットは人間の命令に服従しなければならない
第3条:ロボットは自己を守らなければならない
おにぎり万引きが第1条の「人間に危害」に当たるかは微妙だ。
アンドロイドにどうやって法令遵守を命令するかが課題だ。
カレーヌードルにおいて麺は前座に過ぎない。残りスープで作るカレードリアこそがメインだからだ。
カレースープとご飯を混ぜてとろけるチーズをのせトースターでこんがり焼く。
カレードリアの出来上がりだ。
せっかくのカレーヌードル、余すことなく味わい尽くしたい。
超非モテだった若き日の私にとってクリスマスの憧れと言えば稲中卓球部のサンタ狩りだった。
革命的非モテ同盟のクリスマス粉砕デモとかいつか参加しようと思っていたが果たせぬままうっかり結婚してしまった。
狩らずとも粉砕せずとも盛り上がりに欠けたここ数年のクリスマス。今年はどうなるのかな。
子供がsekai no owariのsilentが好きでよく一緒に聴いている。
♪クリスマスなんて無ければ
♪いつも通りの
♪何にも変わらない
♪夜なのに
の部分を聴くと何故か、稲中卓球部のサンタ狩りのシーンが浮かんできてつい笑ってしまう。