本名&有償なら全てうまくいくか、というとそういうわけではないと思うけど、いきつくのは“責任”をどう考えるか、ということ思う。定期的に
「辛口レビュー待ってます、に辛口レビューしたら揉めた」
って話題が挙がるけど、無償で(不特定多数の)匿名の人に責任も負わせないなら、そうなるよねって話 https://t.co/9jHf3MtoYg
RP>役で考えると、ライバル的な立ち位置や善人でも悪役は出来ますもんな
かなり悪人ぎみに登場した本人の設定だったが、役割が敵対者、ライバル(対抗者)、仲間(協力者)と変遷していく象徴的なキャラがドラゴンボールのベジータ。
それゆえに主人公の孫悟空より人間味溢れる、と評されることもある https://t.co/yxH02Fm4Ld
RP>上手く作れたら勝ち
食事作って食べて「優勝した!」って言うネタあるけど、創作も基本それじゃないかな。レシピ考えて、食材集めて、料理して、食べて美味しい、と自分が思うものを自分以外にも提供する。
それが売り物になるときもある、ただ喜ばれることもある、評判になる時もあるってだけ。 https://t.co/l127GwIVBf
「相応の実力が自分につくまでパクられたくないので、誰にも知られてはいけない渾身のアイデアがあるのだ」
と10年20年と形にしない人はたくさん見てきた。
思いついたときの実力相応のアイデアでしかないから、形にして結果を得ないと時間置くだけ自分の成長が遅れていくだけなんだが。 https://t.co/LHJbI6yQWi
RP>調子が悪い時にも、一応書くのは、自分を甘やかさないため
イチローも似たニュアンスの話してたけど
「100%の力が出せない時でも、出せる力の100%出す」
何も書かないのはナシ。
だから私は軽めでもやれることを計画して段階を作っておく。
設定ひとつ書くとかでもいい。 https://t.co/NkZZFd0QB3
「自分は○○年創作してるのに、世間に認められる結果が出てない、なのに◇◇さんは数年の創作で、面白くもない作品つくってデビュー。許せない」
そこまではいいんだよ。
大事なのはその感情エネルギーは創作モチベに換えて「今にみておれ」とするべきで、誰かを叩くため使うもんじゃない https://t.co/2nn61Qw6FP
RP>主人公になんらかの異常性を持たせると、人気になりやすい
この見定めが難しいところで、異常性も定着すると異常じゃなくなるし、時代背景とかの影響も受ける。
ドラゴンボールのベジータなんかが典型で、最近では主人公の孫悟空より主人公してる、なんて話も聞く https://t.co/w45QOZsLH5
「良薬口に苦し。耳の痛いことを言ってくれる我のような存在をミュートするなど、今後の成長が見込めなくなるぞよ?」… https://t.co/0MUQz83f2f https://t.co/HkD7sz8h2h
RP>努力って、作業をすることでなくて「物事を最適化していくこと」なので、目標に対して自分をどう変えていくか
私は「とにかく努力しろ」って言うことはない。
例えばラノベ一巻書きたいって“目標”あるなら、そのための工程を段階的に考えて、一つ一つ最適な方法を考えて実行していくよう相談にのる https://t.co/5Gy8KtXi4J
RP>「めちゃめちゃ羨ましくていいいなあああああふざけんなあいつううううう」
そして「いまにみておれー」ですよ。
そのエネルギーを他人の否定や嫌がらせに使うなど勿体ない。
嫉妬も負けた感も無理に抑えようとしなくていいから、エネルギーの発散方向を間違えないことね https://t.co/byxy1bb26D
作家・クリエイターは、お金と責任の関係について、曖昧にしないで自分なりに考えをまとめておいた方がいいと思う。
「無償でやったほうが喜ばれるような気がする」みたいな、ふわっとした考えでいる状態が一番危険だし、相変わらず『宣伝になるから無償でやってくれますよね』の手口を使う輩がいる https://t.co/eMe25C4hFQ
RP>他人の成功に地団駄踏んで血の涙を流して悔しがるような奴の方が、成功の可能性は高い
画像の両さんのセリフは男がどうとかじゃなくて、作家としてはもっておきたいマインドだと思う。
まあ、実際将来みせつけてやる機会はないだろうけど「今にみておれ!」って気概が大事 https://t.co/JjNBgx5bVI