私も似たような図を描いてるけど「ラノベ1冊書きたい!」という原体験があって、そのために階段作って、ゴール目指そうとする気持ちが原動力になる。
だからそのための階段になるものが何なのか明確にした方が効率的だと、私は思うから段階的執筆手法を教えてる。
階段になってない山道登るのはキツイ https://t.co/40oUSXEKEe
こんな「即落ち2コマ」みたいな人は有料セミナーを聞きに来ないだろ、とは思いつつも、こういう経験してないと、私がどんなに「しっかりとした事前準備と計画的な創作の重要性」を話しても受け入れてもらえないから「クドいかなぁ」と思いつつも念入りに話した https://t.co/oAXyFJfMhN
100文字~300文字でのストーリー記述が「低文章体力」でも書ける分量だとしたら、3000文字以上で詳細なストーリー構成が書けると「中文章体力」があると言っていいと思う。
それも一気に書く必要はなくて、300文字くらいを何度も繰り返す形でOK。
古くは「箱書き」と呼ばれてた。
「相応の実力が自分につくまでパクられたくないので、誰にも知られてはいけない渾身のアイデアがあるのだ」
と10年20年と形にしない人はたくさん見てきた。
思いついたときの実力相応のアイデアでしかないから、形にして結果を得ないと時間置くだけ自分の成長が遅れていくだけなんだが。 https://t.co/LHJbI6yQWi
私は創作関係の先生を長く続けてきて
「研鑽積み重ねるなんてわかりきってる。それをせずに上手くなる方法を教えろ」
「作品作るのに苦労してるんだから、ラクに作品完成させて売れる方法を教えろ」
そんなことを何度も言われてきたけど、結局、やること決めて堅実に積み重ねることが最短だと思う https://t.co/O3BXmeKoBL
「中文章体力」を必要とするであろう、原稿用紙10枚弱3000文字以上のプロットであろうと、ストーリー構成に合わせて1パラグラフ200文字を15個書けば実現できる。
2ツイートできるなら1パラグラフ書ける。それこそ地道にやれば1週間とかからないし、科学的とか言うのもおこがましい単純計算の話よ https://t.co/HQWiODX4WR
DKの「段階的執筆手法」の工程と文字数はこんな感じ。
「ライトノベル書いてみたい」と思って書き始める人は多いけど、いきなり10万字とか書けない。
それはそれだけの文字数を書く「文章体力」が足りていないから。
自分の「文章体力」に合わせて段階的に文字数を増やしていくことを私はおススメする
何をもって◯◯級なのかは人によるけど、原稿用紙1枚400字書けるのを「初級」だとして、それを10回繰り返したら4000文字になって「中級」相当になる。
更にそれを10回繰り返して4万文字なら短編ぐらいにはなって、さらにそれを3回繰り返してラノベ1巻分書けたら上級相当(続 https://t.co/rm3tLUdgHV
有料セミナーの話ばっかりするとフォロワーさん減るんだけど
「金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになる」
という我等がラーメンハゲのお言葉もふまえると、金に繋がらない仕事として創作術をポストし続ける、というのはそれで無責任なのよね。
だから私もそこは躊躇わない
榊先生とは工程と段階の分け方は違うのだけど
「100文字で完成させたら自信持つ」
「300文字で完成させたら自信持つ」
「3000文字で完成させたら自信持つ」
そうやって刻んで「自信をつける」という発想は榊先生から取り入れて、指導に活かしている。いきなり10万文字以上とか書けなくてもいいのよ https://t.co/Dwn6DFAKdL
RP>主人公になんらかの異常性を持たせると、人気になりやすい
この見定めが難しいところで、異常性も定着すると異常じゃなくなるし、時代背景とかの影響も受ける。
ドラゴンボールのベジータなんかが典型で、最近では主人公の孫悟空より主人公してる、なんて話も聞く https://t.co/w45QOZsLH5
RP>調子が悪い時にも、一応書くのは、自分を甘やかさないため
イチローも似たニュアンスの話してたけど
「100%の力が出せない時でも、出せる力の100%出す」
何も書かないのはナシ。
だから私は軽めでもやれることを計画して段階を作っておく。
設定ひとつ書くとかでもいい。 https://t.co/NkZZFd0QB3