『かんもくって何なの!?』(モリナガアメ、2017年)幼少期から「話せない」ことを克服すべく奮闘するもうまくいかない…。そんなアメちゃんが、場面緘黙症を克服するまでの日々が綴られたコミックエッセイです。https://t.co/8APjMMXXPs
【図書館必備!】『子どもの読解力がぐんぐんのびる!』(有元秀文 編著、2009年)「ちいちゃんのかげおくり」「二十四の瞳」など戦争と平和がテーマの名作をクリティカルに読み解く発問を提案。授業、読書会、ディベート実践、読書感想文などのテキストとしても最適です。https://t.co/AFfi9auulT
【図書館必備!】『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。』(岩井雪乃、2017年)「自然保護」の名の下に土地を・暮らしを奪われた先住民たち。夜ごとに襲ってくるゾウの足音に怯える生活を強いられています。動物たちとの真の共生に向けて動き出した現地の人びとのはなしです。https://t.co/WUjfbS5Kdz
『ADHD脳で人生楽しんでます!』出版記念講演会、いよいよ本日です!〈4月18日19時@池袋東京芸術劇場シンフォニースペース〉。当日ご参加も大歓迎です🙌あーささんのスランプ期、支援者としての思いなど、いろいろなお話に期待!えじそんくらぶの高山恵子先生もご登壇! https://t.co/pAE70kj5Qh
『③目上の人とうまく話す・聞く(敬語)』(小山恵美子 監修、2018年)。気持ちを伝えるための言葉や、敬語の使い分け、実践的な敬語の使い方もマンガやクイズを交えて解説しました。子どもが自分で読んで敬語がわかる&使えるようになるための本です。https://t.co/s2II4tnz5J
『②イヤな気持ちにならずに話す・聞く(アサーション)』(園田雅代 監修、2018年)怒りや悲しい気持ちへの対処法、勇気を出して相手に伝える方法、友だちの助けになるコツをマンガ・イラストで具体的に紹介しました。子どもが自分で読んでアサーティブな対応を学べる本です。https://t.co/mTAzwXZhNd
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)『めざせ!ポジティブADHD』著者の新刊です!4/18に出版記念講演会開催🙌あーささんと高山恵子先生が登壇して、いろんなお話を聞かせてくれます🤩
イベント詳細→https://t.co/UZwPq6WKHi 本の詳細→https://t.co/jPcjrpihUe
【 #発達障害啓発週間 】『そうだったのか!発達障害2 こうすればできるモン』(斗希典裟、2011年)4コママンガで描かれる子ども一人ひとりのニーズに応じた子育ての極意。『わざとじゃないモン』の好評 https://t.co/bCS9uX2J1z
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【4月2日は世界自閉症啓発デー】『マンガ版 親子アスペルガー』(兼田絢未 著、松鳥むう マンガ、2012年)『親子アスペルガー』の大反響を受けてつくられたほっこりたのしいマンガ版。兼田家の工夫に溢れた毎日に共感と参考になった! という声をたくさん戴いています。
https://t.co/M4ZUCeCOMs
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【4月2日は世界自閉症啓発デー】『マンガ版自閉症「日常生活」おたすけじてん──すぐわかる こんなときどーする?』(成沢真介、2015年)自閉症・発達障害の子のための、よくある困った場面と、どうやって考えたらうまくいくかをマンガで解説しています。
https://t.co/fsjrJm3Fqo