『マンガでわかる円形脱毛症になったら読む本』(小豆だるま、齊藤隆三 解説)円形脱毛症は、大人も子どもも発症する可能性のある病気です。治療法は?どうしたらいいの? 悩める“円脱初心者”のために、病気の基礎知識と乗り切り方を著者自らの体験と取材を通して紹介。https://t.co/ivRmAUbRBR
『なんで私が適応障害!?』(乃樹愛、鈴木由香 解説、2018年)夢と希望の社会人生活の幕開け…のはずだった。新人研修2カ月目にそれはやってきた─。なまけてるわけじゃない。でも、もう会社にはいられない…。適応障害と診断され、会社を辞め、病気と向き合った実体験ルポ!https://t.co/5JzwC2cVz4
新刊です!『マンガでわかる円形脱毛症になったら読む本』(小豆だるま、齊藤隆三 解説』円形脱毛症は、大人も子どももだれにでも可能性のある病気です。放っておいても大丈夫?治療法はあるの? 病気の基礎知識と乗り切り方を当事者マンガ家が自らの体験と取材を通して紹介。https://t.co/ivRmAUbRBR
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)いわゆる「多重人格」障害に悩んだ著者が、理解されにくい症状や、七転八倒しながらやってきた自身の記録をつづったコミックエッセイ。「自分を大切にしよう」と思えるような励ましてくれる1冊。https://t.co/7CpsK1tLXy
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)を「東京新聞」でご紹介いただきました。ありがとうございます!
:気持ち、ありのままに『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』 イラストレーター・Tokinさん(35): https://t.co/EhPt6a1nwx
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…テレビにもとりあげられた話題のコミックエッセイ。https://t.co/QKdMhGrRmA
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々──私の中のたくさんのワタシ』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)最新刊は、いわゆる「多重人格」障害に悩んだ著者が、理解されにくい症状や、七転八倒しながらやってきた自身の記録をつづったコミックエッセイ。かわいいカバーイラストが目印です☺️
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)には、茂木健一郎さんにご推薦コメントを寄せていただきました。来週ごろから書店さんに並び始める予定です!
>この見事な「心の見取り図」が、多くの人の助けとなり、希望になるでしょう。https://t.co/QKdMhGrRmA
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)noteにアップされたマンガが話題になり、テレビにもとりあげられた中学生で統合失調症を発症したともよさんのコミックエッセイ。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…。https://t.co/QKdMhGrRmA
『わたしは13歳、シリア難民。』(国境なき子どもたち 編著、2018年)には、ジャーナリストの堀 潤さんが、推薦メッセージを寄せてくださいました!ありがとうございます。
>「シリア難民」という言葉に体温を感じさせる一冊。
『わたしは13歳、シリア難民。』(国境なき子どもたち 編著、2018年)が完成しました!シリアの内戦がなぜはじまり、シリアの人びとがどのような目に遭っているのか、難民キャンプで出会った子どもたちの姿から、難民の話をはじめましょう。著者が展開中のクラウドファンディングもぜひチェックを!
『マンガでわかるオトコの子の『性』』(村瀬幸浩 監修、染矢明日香、みすこそ マンガ、2015年)思春期男子が身につけたい正しい性の知識!からだ 恋 セックス 性病…13のテーマをマンガとQ&Aで、親がわからないor教えにくい男の子の体や性の悩みをあすか先生が教えてくれる! https://t.co/xBeohIDVcc